お守りの処分は燃えるゴミに出すってホント?自宅でできる?正しい方法は?

スポンサードリンク

 

お守りって、
苦しい時の神頼みじゃないけど、
気が付くと、

たくさんのお守りを
持ってしまってる!

って、ありますよね。

自分で買ったものもあれば、

合格祈願
安産祈願
旅行安全

など、
人にいただいたものも
あったりしますよね。

実は、
このお守りを
処分する方法を知らなくて、
燃えるゴミで捨てるとか、

自宅で処分するとか、

と思ってる人が多数いるんです。

そこで、
正しい方法をまとめました!

 

 

スポンサードリンク

 

お守りの処分は燃えるゴミとして捨てる?

 

 

お守り
処分燃えるゴミ???

先日、
電車に乗ってる時に、
若いカップルの会話が聞こえてきて、

顔が真っ青になり、
汗が流れだし、
愕然!
としてしまったとことがあるのです。

それは、

去年、
おばあちゃんが
くれた合格祈願のお守りは
受験も終わったし、
燃えるゴミで捨てていいのかあ?

と、彼氏が彼女に聞いたら、

その彼女は、

布と紙でできてるみたいだから、
燃えるゴミで良いんじゃない!

と答えたんですよね。

 

これって、どう思います?

まあ、
気にしない人は気にしないので、
燃えるゴミとして捨てるのでしょうが、

何のためのお守りだったのか?
を考えると、
ゴミ箱にポイっとは捨てられない!

ものではないでしょうか?

 

私なんかは、
旅行先で
観光した神社仏閣のお守りや
誰かにもらった旅行お守り

なども処分できずに、
カバンの中に、
たくさん入ってました。

財布の中にも、
健康祈願、開運、金運のお守りが
いくつも入っててパンパン状態。

ということだったのですが、
これじゃあ、いけないと思い、
今は、かなり、減りました。

そのお守り処分大作戦を決意した時に
色々と、調べたことも
次の章で、まとめておきますので、

参考にみてくださいね。

 

お守りの処分を自宅ですることはできる?

 

お守り
処分自宅でする!

という方法も
調べたところ、あるにはある
のですが、

お守りを自宅で処分する

お守りを

半紙にくるんで、
粗塩をかけて、清めてから
燃やし、
土に埋める

という儀式をするというのです。

でも、そこで思ったのが、

まず、

粗塩という食塩じゃない塩が必要!

そして、燃やす!という行為

さらには、土に埋める!という行為。

どうすれば、良いの?!

と悩んだわけです。

粗塩は探せば、売ってそうですが、

燃やすって、どこで燃やす?
庭がないから、ベランダ?
そんなこと、消防署に通報されそう!

そして、
燃えカスを土に埋めるって、
自宅に庭がなかったら、どうすれば?

と、悩むことが多過ぎ!

実家のある田舎の家なら、
自宅の庭で燃やすことができるし、
土もあるから、埋めることもできるけど、

東京のマンション暮らしだと、不可能!

どこかの公園でだって、
勝手に、
何かを燃やすと、通報されそう!

おまけに、
庭がなければ、土もない!
ということで、

お守りを自宅で処分することは厳しい!

と思う人が多いと思ったのです。

 

そこで、
さらに、調べたところ、
簡単な方法を見つけました!

なので、
正しい処分方法を伝授!しましょう!
次の章で、
ご紹介しますので、お進みください。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

お守りの処分は神社やお寺にまかせましょう!

 

ということで、
お守りの正しい処分方法は、
神社お寺です!

 

つまり、
お守りは燃えるゴミのように、
ポイっと、捨てるものではなく、

本来は、
お納めするというか、
お返しするものなんですね。

お守りは、
どんなご利益を
期待するのかによって、
神社やお寺を選んで参拝し、

場合によっては、
祈祷していただき、
そして、
お守りを授与してもらう

という手順で手にすると思います。

 

そのお守りを
お納めする
お返しする
ということは、

そのお守りを買った神社やお寺に
お返しするという行為が
ベストチョイスということなんです!

なので、
毎年の初詣で買ったお守りなら、
翌年の初詣の時に持参し、

「古札納め所」
「古札納所」
「お焚き上げ場」

などという場所が設置されてますので、
その場所に行き、
古いお札を納めれば良いわけです。

その時は、
1年間、ありがとうございました!
という気持ちとともに、

心ばかりのお賽銭を入れて拝む!

ということをするのが基本となってます。

 

それから、
毎年、
初詣に行ってる寺社仏閣なら、
その寺社仏閣に
返納すれば良いのですが、

旅行で行った時に
買ったお守りなどは、
次の行った機会に
返納するということは
厳しいと思います。

そういう時は、

神社で買ったお守りは
ご近所の神社へ

お寺で買ったお守りは
ご近所のお寺へ

返納するということで大丈夫なのです。

 

宗派の違いも
気になるかと思いますが、
近くに、
同じ宗派の神社やお寺があれば、
その神社やお寺に返納し、

なければ、

神社は神社
お寺はお寺

という基準でお返しすればOKです。

なお、
古いお守りは、
いつ、処分すべきかというと、

初詣などで買ったお守りは、
毎年、初詣の際に、
新しいお守りと切り替えることとし、

安産祈願
合格祈願
旅行安全

などのような特定の目的のお守りは、
そのイベントが終了したら、
返納するというのが一般的なんです。

 

 

 

お守りの処分のまとめ

お守りの処分は、
決して、
普段のゴミと一緒に捨てる!

なんてことはしないで、

神社で買ったお守りは神社へ
お寺でいただいたお守りはお寺に
返納することが良しとされています。

お世話になったお守りですから、
感謝の気持ちをこめて、
返納するのが日本の文化のようですよ。

スポンサードリンク

コメント