最近、自分の周りで
結婚の話題が増えてきたな
と思っていたら、
結婚式に招待されてしまった!
どうしよう!
招待されたのは嬉しいけど、
ご祝儀って、いくら?
どうやって、渡すの?
と、相場も渡し方も、
わからないことばかり!
なんて思っている人のために、
結婚式のご祝儀について、
まとめてみました。
結婚式のご祝儀は友人の場合、どうするの?
友人や同僚が結婚する時は、
親しければ、
お祝いをすると思います。
でも、そういう時は、
何が欲しい?
なんて、聞くこともできますし、
仲間と共同で、
お祝いをするということも可能ですが、
結婚式に招待されたとなると、
事情が違ってきます。
お祝いの品を渡す
というわけにはいかないわけです。
つまり、ご祝儀を包んで、
結婚式場で、
渡すのがマナーとなります。
結婚式に招かれた時のご祝儀。友人の場合の相場は?
じゃあ、
結婚式に招待された時の
ご祝儀は、いくら?相場は?
初めての結婚式だと、
誰もが悩むことですね。
同じように、
招待された友人がいれば、
相談することもできますが、
他に、友人が招待されてなかったり、
相談できるような友人じゃなかったら、
一人で、
決めなくてはならないことになります。
あくまでも、
気持ちの問題だから、
いくらでも、良いんだよ!
という意見もあるかもしれませんが、
自分が結婚する時は、
受け取る側になるわけですから、
安易に、決めてはいけないものです。
じゃあ、いくら?
ズバリ、金額を言うと、
友人だと、
2万円
3万円
というあたりが、一般的な相場ですが、
考慮すべきポイントがあります。
1.披露宴会場のグレード
2.親密度(親友?それとも?)
3.スピーチするかどうか(友人代表?)
というようなポイントで、
2万円?
3万円?
3万円以上?
を判断すれば、良いのです。
でも、
友人という位置づけであれば、
3万円以上は
不適切かもしれませんね。
一般的に、新郎新婦に近い親戚、
つまり、新郎新婦の兄弟なんかが
5万円というのが、
相場になっているからです。
その結婚する友人が特別な存在だから、
10万円を包みたい!
と思っても、
ご祝儀でつつむのは、
不適当ですので、ご注意を。
もし、
日頃の感謝を込めたい!
もっと、祝ってあげたい!
という場合は、ご祝儀という形ではなく、
お祝いの品という形や
将来の出産祝いの時に、
気持ちを表現するのが良いでしょう。
なお、
結婚というめでたい儀式では、
ご祝儀の金額にも、
「縁起」という考え方が
重視される場合もあります。
つまり、
2万円という1万円札を
2枚に分けられるような偶数ではなく、
3万円という分けられない
奇数の金額が良い!という「縁起」です。
これから、
二人が家庭を持つわけですから、
安易に、
「別れる」というようなことを
想像できるようなことは避ける
ということです。
となると、自ずと、
金額の相場というのが、
見えてくるのではないでしょうか。
結婚式で、ご祝儀の渡し方は?どうやって、渡すの?
結婚式に招待された時、
どうやって、ご祝儀を渡すか。
これも、初体験だと、
わからない人がいると思います。
でも、
これは、悩むようなことではなく、
決まり切った形があるので、
そのマナーに従うだけです。
まず、
決めた金額のお金を
「ご祝儀袋」
というお祝い用の袋に入れます。
コンビニでも売ってますが、
「ご祝儀袋」にも、
グレードがありますので、
見た目、材質が
安っぽくない程度のものを
文房具屋などで、
購入するのが良いでしょう。
まあ、そんなに、
神経質になる必要はないですが、
適度なものにしてください。
そして、
その「ご祝儀袋」の表に、
自分の名前を書くのですが、
できれば、
筆ペンのようなもので記入してください。
間違っても、
ボールペンで
書くようなことはしないでくださいね。
そして、
結婚式当日、新郎新婦側に、
ご祝儀を渡すわけですが、
通常は、披露宴会場の受付で、
出席したという意味での
署名をする際に、
受付の人に渡すのが、通常です。
もちろん、
披露宴会場の建物の受付ではなく、
「〇〇家 披露宴会場」と
書かれた披露宴を行う部屋の前に
受付が設置されていますから、
その新郎新婦専用の受付で渡してください。
その際、
「ふくさ」
という布にご祝儀袋を包んだ状態で、
披露宴会場に出向き、受付の前で、
「ふくさ」を取り出し、
ご祝儀袋を出して、
受付の人に
渡すという古くからの
マナーもありますが、
若い人であれば、
そこまで、渡し方を
気にする必要はないかと思います。
まとめ
友人のめでたい晴れの舞台ですから、
ご祝儀も、ど〜んと、はずみたい!
と思う人もいるでしょうが、
そこは、結婚式では我慢して、
相場程度の金額にするのが賢明です。
逆に、
今、生活が苦しいからと言って、
5千円や1万円というのも、
不適切だと言えるでしょう。
伝統的な儀式には、
伝統的な相場を
踏襲するのが賢いということです。
コメント