喪中には祭りに参加できない?神社にも行けない?寄付もできない?

 

親族に不幸があると、
喪に服す期間があるのは
知ってるけど、

喪中だと、

祭り
参加してはいけないのだろうか?
神社に行くことも許されないのだろうか?

神社の祭りへの
寄付や祝儀も許されない?

 

毎年、祭りに参加してると、
喪中期間でも、
地元の祭りのことは、気になるものです。
一般的な考え方を
まとめましたので、ご確認ください。

 

 

 

 

 

喪中には祭りに参加してはだめなのか?

 

喪中では
祭り参加できないのか?

というのは、

その祭りが
喪中期間の中のどの時期にあるのか
によって、違ってきます。

喪中とは、
厳密に言うと、
「忌」の期間と「服」の期間を含めた期間

のことをいいます。

 

「忌(いみ)」とは、
「き」とも読みますが、
死を畏(おそ)れ、
忌(い)み憚(はばか)る
という意味なので、

死を慎(いた)み、
あるいは、悼(つつし)み、
霊を慰めるために
避けられない期間のことで、
最長で、50日間とされています。

 

仏教では、
四十九日が明けるまでとなっており、
「忌中」と言われます。

「忌明け」は「忌中」が明けたということで、

そして、「服」が、
忌明け後の期間を指します。

つまり、

喪中の期間とは、
忌の期間
(50日、あるいは、四十九日)と
忌明けの後の期間
ということになり、
一般的には、
命日から併せて1年間となります。

そして、

この「忌中」という期間、
つまり、
親族の死から、四十九日の法要が
終わるまでは、

祝い事や行楽や大きな買い物は控える
というような晴がましいことを避け、
故人の冥福を祈るべきとされています。

 

従って、「忌中」には
「祭り」に参加するということも、
避けるべき行為だということになります。

 

ただ、

「服」の期間、つまり、
「忌明け」であれば、
一般的には、
上記の避けるべき行為への
心がけも不要になります。

 

ただ、
これらは、
法律で決まっているわけでもないので、
基本的には、
故人への気持ちに従えば、いいのです。

つまり、
例えば、故人が「祭り好き」で、
毎年、
その「祭り」を楽しみにされてたなら、

「忌明け」なら、その「祭り」に参加して、
故人の分も
楽しんであげることが、供養になるでしょう。

 

 

 

喪中に祭りをやってる神社にも行けない?

 

喪中には
祭りしてる神社には行けないのか?

これも、

祭りへの参加と同様に、
「忌明け」であれば、
祭りをやってる神社に

行っても問題はありません。

 

ただ、これには、別の意味があり、

「仏教」では、
通夜、葬儀、四十九日などの法要を
お寺で行うように、

「死」を穢れ(けがれ)と
みなさないのですが、

 

神道、つまり、神社では、
「死」や「血」を
穢れ(けがれ)とみなしているので、

「忌明け」前の霊が
現世をさまよってる状態は
穢れ(げがれ)の時期となり、
神社への参拝は
御法度になっているのです。

 

なお、

一般的に
忌中が終わっても、
臨終から1年間は、「喪中」と考え、
年賀状は出さないし、
初詣にも行かない

ということになっていると思われますが、

四十九日(満中陰)が過ぎれば、
死の穢れ(けがれ)はなくなるので、

年賀状を出すことも、
初詣に行くことも、
問題はないとも言えるのです。

 

ただ、

四十九日法要が終わり、
忌明けになれば、
死の穢れとは無関係となりますが、

あとは、

故人を偲ぶ気持ちを重視した上で、
取るべき行動を決めれば、良い
という解釈で良いのではないでしょうか。

 

つまり、
1年間を喪に服す期間とし、
年賀状は出さない、
初詣で神社には行かない
ということにしても良いということです。

ちなみに、

忌中の期間は
一般的に下記になってます。

父母・夫・妻・子の場合は、 五十日
祖父母・孫・兄弟姉妹の場合で、 三十日
甥・姪・伯叔父母の場合で、 十日

 

 

 

 

 

喪中では祭りの寄付もできない?

 

喪中では
祭り寄付や祝儀も
しない方が良いのかどうかは?
は、

やはり、忌中かどうか

という時期で、
決めれば良いことになります。

 

つまり、
祭りへの寄付や
神輿が来た時に渡すご祝儀は、

忌明けになっていれば、
問題にはならない
ということになります。

 

これは、
喪中に
祭りの役員や委員をやってもいいのか?

という判断にも通ずるものがあり、
毎年、
寄付や祝儀をしてるのであれば、
やはり、しておきたいでしょうし、

祭りの役員、委員が
当番制になっていて、
その順番が来ている状態では、

喪中を理由で辞退しづらいでしょう。

 

ですから、
忌明けになっていれば、
予定通りの寄付やご祝儀は問題ない。

ということになります。

 

ただ、
祭りといえば、地元の行事ですから、
地元の方々の意見を尊重すべきで、

祭りの役員、委員さんが喪中を理由に
寄付や祝儀を受け取らない場合は、
その言葉に甘えたほうが良いでしょう。

 

郷に入っては郷に従え
ということで、
地元のルールに従うべきでしょう。

 

 

喪中の祭りのまとめ

喪中の時期の祭りは、
四十九日法要が終わってない状態、
つまり、忌中であれば、

お祭りなどの行事には
参加すべきではない!

のですが、
忌明けであれば、
本来は、問題ありません。

 

ただ、
祭りは地元の行事なのおですから、
地元の方々の意見を参考にし、

忌明けであっても、
祭りに参加したり、神社に行くことが、
問題ありとなっていれば、

参加しないことにすべきでしょう。

なお、
諸事情により、
忌中であっても、

どうしても、祭りへの参加や
神社に出向く必要がある時は、
神社に相談し、

お祓いを受けるなどの対応が賢明でしょう。

 

 

コメント