御朱印帳は神社とお寺に分けるもの?名前の記入場所は?保管はどこに?

スポンサードリンク

 

御朱印ガールなんて言葉が、
生まれたほどですから、
神社、仏閣を巡り、

御朱印帳
御朱印を集めることが
一つのブームになっているようです。
というか、
私もその一人なんですが。。。。。

 

 

そんな中、
神社お寺
御朱印は一緒で良いの?
御朱印帳は分けるものなのか?

 

名前記入場所はどこ?
家では、
どこ保管すれば良いのか?
なんていう疑問が沸いたので、
まとめてみました。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

御朱印帳は神社とお寺は分けるもの?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

御朱印帳
神社お寺分けるのか?

というと、

 

少なくとも、
1冊の御朱印張に
お寺と神社の御朱印をいただく
ということが、
禁止されてるということはありません。

ただ、
お寺さんの中には、
教えが厳しい宗派や

他の宗教を認めないようなお寺では、
神社の御朱印が
押されている御朱印帳には
御朱印してくれないこともあるようです。

 

私の場合は、
奈良の法隆寺に参詣した時に、
法隆寺の荘厳さに感銘を受け、

その勢いで、
御朱印帳を買い求め、
法隆寺の御朱印を
最初のページにいただいたのです。
それが、御朱印巡りを始まりなのですが、

 

その御朱印を
して下さった法隆寺の僧侶が

「御朱印帳は
神社とお寺が一緒でも大丈夫!」

と、教えてくださったので、

安心して、
神社でもお寺でも、
御朱印を
1冊の御朱印帳にいただいています。

 

少し、調べてみると、

神社とお寺の御朱印は
分ける必要がないと、
理解されているものの、
こだわりとして、
別々の
御朱印帳に御朱印をいただかれている
という方もいらっしゃるようです。

でも、

一冊の御朱印帳に
神社とお寺の御朱印を
いただかれている人
の方が、多いように感じました。

 

これは、
御朱印巡りをしている側の
人の判断だけで、
お寺と神社を
1冊の御朱印帳に頂いている

というわけではなく、

御朱印を
してくださる神社、お寺側でも、

神社と
お寺の御朱印の混在を認めている!

と理解できるわけですから、
いただく側も、
気にせずに、
御朱印してもらいましょう。

おそらく、
古くからの神仏習合の名残なのだと
推察できます。

 

 

 

御朱印帳への名前の記入場所は?

 

 

御朱印帳への
名前記入場所ですが、

まず、
御朱印帳には、
名前を記入するようにしましょう。

 

何故かと言うと、
人気のある神社やお寺では、
御朱印を
いただきに来る方で大混雑します。

目の前で、
御朱印していただくのを見ながら、
出来上がりを
待つケースだと良いですが、

いったん、お預かりいただいて
御朱印してただくというケースだと、
御朱印が終わって、御朱印帳を返す時に

混乱を招いたり、
違う人に
渡したりすることをあり得ます。

そういう時のためにも、

名前の記入は必要となります。

 

じゃあ、
どこに、記入すればいいの?
ということになりますが、

たまに、
御朱印帳の表紙の白い空欄部分に
自分で名前を書いたり、

神社やお寺さんで御朱印いただく際に
表紙の白い空欄部分に
名前を
書いてくださる場合もあるようです。

が、

これも、
絶対的な決まりが
あるわけではないのですが、
御朱印帳の表紙に

「御朱印帳」という文字が
書かれていない場合、

表紙の空欄には、
「御朱印帳」と記入するのが一般的で

表紙に
「御朱印帳」と書かれている御朱印帳の

表紙に、さらに、空欄がある場合は、
そちらに、名前を記入するのが良いでしょう。

 

ただ、
表紙に空欄などがないようなら、
御朱印をいただかないページの片隅に

名前を記入するということで良いのです。

 

表紙を開いた表紙の裏側や
裏表紙の内側の片隅に
名前を書く感じですね。

御朱印帳には、
様々な種類がありますので、
ケースバイケースなのですが、

誰のものかがわかれば、OKなのです。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

御朱印帳の保管はどこが良いの?

 

 

御朱印帳
保管どこにすべきか!

 

御朱印帳には
様々な神社やお寺の御朱印が
ご記入いただいている
というものですから、

大切に、保管しなければならない!
ということは、
どなたでも
想像されていることだと思います。

御朱印帳の1ページ1ページが
その神社やお寺のお守り
同じものなのですから、重要な存在です。

 

なので、
自分なりに、大切に保管していれば、
それで、問題はないのです。

中には、

仏壇に保管しているけど、
神社の御朱印もあるのに、
仏壇に保管してて良いのだろうか?

逆に、

神棚に置いているけど、
お寺の御朱印も含まれているのに、
神棚に置いておいて良いのだろうか?

と、悩まれている方もいらっしゃいます。

 

でも、
これは、冷静に考えてみると、
1冊の御朱印帳に、

神社とお寺の御朱印が一緒でも、
問題ない!
ということは判明しているわけですから、

仏壇でも、
神棚でも、
そこが、
自分にとっての神聖な場所なら、OK!

ということなんです。

 

御朱印は
お守りと同じものなのですから、
いつも、
バッグに入れておくのも良いでしょうし、
箱に入れて、本棚に入れておくのもOK。

要は、
粗末にさえしなければ、良いのです。

 

「御朱印はお守りと同じもの」
という言葉で思い出すのは、
複数のお守りを一緒に持ってて良いの?

神さま同士でケンカしたりしないの?

というような心配をする人もいますよね。

数年前までの私もでしたが。。。。。

こちらも、
そもそも、
神さま同士が
ケンカするなんていう発想はない!

のです。

 

今までに
行ったことのある神社やお寺を
思い出してみてください。

私の場合は、
奈良の春日大社という神社ですが、
春日大社の敷地内には、

代表的なものだけでも、
5つの神社が存在しますし、

岩手県の
世界遺産の平泉の中尊寺には、
白山神社や稲荷神社という神社が
中尊寺の敷地内に存在しますし、

さらには、

千葉の
縁結び神社」である愛染神社には、
「恋の願かけめぐり」
という参拝コースがあるのですが、

これは、

様々な神様を順番に参拝して
恋愛成就、良い出会いを願い、
悪縁を断ち切ることをお願いする

という参拝コースなのです。

それが、
あまり広くないスペースに
いくつかの神様が隣り合わせに
いらっしゃるのですから、
沢山の神様に
お願いすることは問題なし!

ということになるわけです。

 

 

 

御朱印帳のまとめ

 

御朱印帳は、
御朱印ガールの登場とともに、
御朱印めぐりする人が増えているため、

一気に、
その存在感が大きなっています。

 

御朱印帳の1ページ、1ページに
いただいた御朱印は、
一つ一つがお守りですから、

本来は、神聖な気持ちで、
御朱印をいただくべきなのですが、
単なる御朱印集め!

みたいに、
どこかの街のスタンプラリーに
参加しているような気分で周ってる人も

多いようなのです。

そこで、

御朱印を頂く際には、
最低限の作法があるのですが、
ご存知ですか?

それは、
御朱印をいただく前に、
その神社、
お寺で、ちゃんとお参りする!

ということが大事なのです。

 

そもそも、御朱印とは、
「納経印」とも呼ばれており、
自分で、
お経を書き写して(写経)、
お経を納める時に
その証(あかし)として
頂くものだったのです。

 

それが、
今では、スタンプラリーや
観光地の
キーホルダー集めのようなノリで
御朱印帳片手に寺社仏閣を周る
という人達が増えているとのことです。

 

まあ、
目的は何であれ、
日本中の寺社仏閣に
触れることは良いこと!

だと思いますので、

御朱印をいただく神社やお寺に
失礼にならないように、
ちゃんと、お参りしてから、
御朱印をいただきましょう!

 

 

スポンサードリンク

コメント