白味噌雑煮にきな粉!てホント?驚く奈良の餅の食べ方と出汁作りご紹介!

スポンサードリンク

 

 

お正月と言えば、
おせち料理とお雑煮
日本の家庭では定番ですが、

同じ日本でも
雑煮の出汁には違いがあり、
関東は、すまし汁
関西は、白味噌
と言われてます。

でも、
その関西の奈良県では、
白味噌の雑煮にきな粉を入れる?!

なんてことだ!
と驚く人が多いようなので、
そのの食べ方の謎を解いてあげましょう!

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

白味噌の雑煮にきな粉を入れるのは奈良だけ?

 

 

白味噌雑煮
きな粉を入れる!

そうなんです!

奈良県では
白味噌の雑煮に
きな粉を入れる!

という食べ方をするのです!

なんて、
さすがに、そんなことはしませんので、
ご安心ください。

でも、
そういう勘違いをしてる人が
多いようなので、ここで正しておきましょう。

確かに、
奈良県のある関西の雑煮は
白味噌で雑煮を作りますが、

きな粉を入れるわけではないのです。

そこは誤解のないように!

奈良県出身として、
子供の頃から、
雑煮と言えば、白味噌!

が当たり前でしたので、

関東の「すまし汁」の雑煮は、
違和感がありました。

なので、
東京で正月を迎える時も、
白味噌の雑煮を作ります。

いや、家内に作ってもらいます。

やはり、
正月の雑煮は、
白味噌で作った雑煮でないと

正月が来た!とは思えないのが、
奈良県出身者ならではの感覚
なのだと思います。

でも、
白味噌の雑煮に
きな粉を入れるわけではない!

ということを次に証明しておきますね。

 

 

白味噌の雑煮の餅をきな粉で食べるという伝統!

 

そうなんです!
奈良県では、
白味噌雑煮に入れた

きな粉で食べる!

という表現が正解なのです!

 

一般的には、
つきたての柔らかい状態の餅に
砂糖で甘くしたきな粉をつけて食べる!

というイメージだと思いますが、

奈良県では、
白味噌の雑煮に、
丸餅を入れて煮込むのです。

そして、
もちろん、
トロトロになった雑煮の餅を

そのまま、食べるのも普通なのですが、

一つ目の餅は、そのまま食べて、
二つ目の餅は、
雑煮の入ったお椀からつまみ出して、

甘いきな粉の上に置き、
きな粉をまぶして、
きな粉餅状態にして食べるのです。

 

 

奈良県のお正月の元旦は
まずは、家族で、おせち料理を囲み、
お酒を飲みながら、新年のお祝いをします。

そして、
締めに、お米や麺ではなく、
お雑煮を食べるという手順なので、

お雑煮で煮て、
柔らかくなった餅を引っ張り出し、
甘いきな粉をまぶして食べるのは、

ある意味、デザートということになるのです。

小さな子供なんかは、
雑煮が出てくると、
最初から、きな粉餅を食べてますが、

大人たちは最後にきな粉餅を食べます。

関東の人が、
この食べ方を見た時は驚きます。
東京出身の家内も驚いてました。

でも、
考えてみると、
白味噌も味噌ですから、

大豆が原料です。

そして、
きな粉も炒った大豆を粉々に
砕いて作りますから、

大豆つながりで、おかしくはありません

しかも、
関西で言う白味噌は、
信州味噌のような白い味噌ではなく、

大豆と白味噌用の米麹で作り、
普通の味噌よりも、
塩分が少なく、逆に、甘いですから、

甘いきな粉も違和感がないのです。

いかがですか?

こういう事実を知ると、
白味噌の雑煮のお餅を
きな粉で食べる奈良県人も

変人集団ではない!と思いますよね。

郷土の味は個性的なんです。

 

私は経験ないのですが、
北海道の「赤飯」は甘い!らしいですよ。

つまり、
もち米にアズキを入れる赤飯ではなく、
小豆(あずき)の代わりに、

なんと、「甘納豆」を入れるんですって!

もう、これは、和菓子ですよね?!

でも、「赤飯」なんです。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

白味噌の雑煮の出汁には注意ですよ!

白味噌雑煮を作りたい!
と思った時には、
出汁には注意してください!

 

白味噌は甘いとは言え、
味噌なんだから、
普通の味噌汁作りと同じ!

と思って、
味の素の「本だし」や
一般的な顆粒だしはNGです!

つまり、
「本だし」や「鰹だし」や「顆粒だし」
は、使わずに、

昆布だし」を使ってください!

というか、
鍋に水を入れて、
そこに、だし昆布を入れて、

そのまま、昆布だしを取ってください。

なぜかと言うと、
白味噌仕立ての雑煮は、
色味噌の甘さが命ですから、

「本だし」などの便利な顆粒だしでは
塩分が多過ぎて、
白味噌の雑煮には不向きなんです。

きっと、変な味の煮込み汁になります。

 

それから、
普通の味噌汁と作る時の味噌の量は
忘れてください。

白味噌は、大量に入れてべし!

イメージとしては、
昆布だし500ccに対して、
白味噌は200グラムという感じです。

そして、
具材の定番は、
大根、ニンジン、サトイモ、薄揚げです。

具材は
多めに作った昆布だしで
下茹でしておき、

その後、
昆布出汁に適量の白味噌を入れて
十分に溶かした後に

下茹でした具材を入れて煮込んでください。

丸餅は、
焼いてから、白味噌雑煮に投入して、
さらに、柔らかくしてから盛り付ける

という手順で行きましょう!

これで、
お正月のおせち料理の締めとしての
お雑煮とデザートとしてのきな粉餅を

美味しく食べることができますよ!

 

 

 白味噌の雑煮のまとめ

関西の雑煮は白味噌。

奈良県では
白味噌雑煮に入れたお餅を
きな粉で食べる

という伝統食があるのですが、

昔、子供の頃に参加した天理教の
「お節会」で、
「雑煮」をいただいたことがありました。

そのお雑煮は、「すまし雑煮」でした。

天理教は
奈良県天理市に本拠地を置く宗教で
神道の一種と言われてますが、

1月4日の「鏡開き」の後
1月5日からの「お節会」では、
天理教の信者でなくても、

天理教教会に行くと、
雑煮をご馳走になれるのですが、
そのお雑煮は、「すまし汁の雑煮」

なのですね。

まあ、深い意味は知りませんが、
全ての奈良県人が
白味噌雑煮の餅をきな粉で食べる!

のかどうかは、調査してませんので、ご了承を!

 

スポンサードリンク

コメント