節分の豆まきの意味は?作法はある?豆はいくつ食べるの?

スポンサードリンク

 

節分豆まき意味って
知ってますか?
豆をまく作法もあるんですよね。

 

じゃあ、
豆まきをした後で、
豆をいくつ食べるのか?
ということも、
以外に、知られていないんですよね。

 

節分の行事として、
お子さんに
正しい作法で経験させてあげましょう!

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

節分の豆まきの意味は?

 

 

 

節分豆まき意味って、
豆まきは子供の頃にやったことがあっても、
以外に、知らない人が多いのです。

 

お子さんに、
「なんで、節分に豆まきするの?」
と、
聞かれたら、どう答えればいいのか!

 

ここは、

カッコイイお父さん
賢いお母さんに
なっちゃうチャンスです!

まず、

節分とは、
「季ける」
という意味から、
節分」となったのです。

つまり、
季節を分ける節目の日
だということです。

 

そして、ご存知の通り、

日本には、
春夏秋冬という四季があるため、
立春、立夏、立秋、立冬
という季節の始まる日
が決められています。

つまり、

立春、立夏、立秋、立冬の前日
季節を
分ける節目の日ということになり、
節分」という日になるわけです。

 

要するに、
日本では、厳密に言うと、
「節分」は、1年に4回あるのです。

 

ところが、旧暦では
春が1年の始まりであることから、
立春を1年の始まりとし、尊ばれたため、

次第に、
節分と言えば、
立春の前日の節分

ということになってしまったわけです。

 

1年の始まりが、「立春」だとしたら、
「立春」の前日は、「大晦日(大みそか)」
ということになるのです。

 

平安時代の宮中では、

陰陽師(おんみょうじ)が、
大みそかに
旧年の厄払いの
儀式である「追儺(ついな)」を
行ってたのですが、

室町時代に入って、
その「追儺(ついな)」の儀式が、
豆をまいて悪鬼(あっき)を
追い出す行事と進化し

今日の
「節分」の豆まきという行事に
なったと言われています。

ちなみに、
悪鬼の鬼は
鬼門(きもん)の鬼ですよねえ
(一人で勝手に納得してます。。。)

 

じゃあ、
なんで、豆をまくことになったんだ?
ということが解決していませんが、
これは、実は、中国の文化から来ており、

」のことを、
魔滅(まめ)」と表現し、

「豆」=「魔滅(まめ)」
  =「魔を滅する」=「悪魔を退治する」と

解釈し、
無病息災を祈る
という意味があるとしています。

 

それが、日本では、
昔の京都の鞍馬山に鬼が出た時に、
毘沙門天様のお告げに従って、

大豆を鬼の目に投げつけたところ、
鬼を退治できた!
という神話のような話が
残っているのですが、

「魔の目=魔目=まめ」に
豆(まめ)を投げつけて、
「魔を滅する(魔滅=まめ)」
ことができた!

つまり、

「魔目(まめ)」
    ☟
「豆(まめ)」
   ☟
「魔滅(まめ)」

というような語呂合わせ的なことで、
災難や厄を意味する鬼を
豆(まめ)で
追い払う(退治する)
という行事になったとのこと。

この大豆で
鬼を退治したというストーリーは
文献にも残っているのです。
下記がそうですが、難解です。
儺豆(なまめ)の説明が
壒嚢抄(あいのうしょう)
に出ています。

ちなみに、
儺豆(なまめ)とは
節分の夜にまく炒り豆。
「追儺(ついな)」の豆とも言います。

ということで、

少々、話が長くなりましたが、
新年の
始まりである立春の前日(節分)に
その年の災難を祓い清めるために、

災難の化身である鬼に
大豆を投げつけて、
退治する=厄払いする
という行事であるということです。

 

 

スポンサードリンク

 

節分に豆まきする時の作法はある?

 

では、
節分豆まきには
作法があるのか?
というと、

なんとなく、
わかってるという人が多いと思いますが、

 

整理しておきましょう。

 

まず、

 

  • 豆まきに使う豆

    これは、大豆ですが、
    「福豆」と言われる火で
    炒った豆を使います。
    今は、スーパーやコンビニでも
    売っていますので、
    「福豆」を準備しておきます。
    そして、家に神棚があれば、
    豆を升に入れて、
    事前に、お供えしておきます。
    神棚がない場合は、仕方ないので、
    食器棚などの高い部分に
    置いておきましょう。

     

  • 夜に、豆まきをします。

    厄払いの儀式ですから、
    家族全員が揃ってから、行いましょう。

     

  • 豆をまく人は、家長か年男か年女

    本来は一家の主である家長、
    通常はお父さんがまきますが、
    年男、年女が豆をまく場合(地域)
    もあります。
    でも、年に一度のイベントですから、
    お子さんの幼い頃の思い出になるように、
    お子さんも一緒に、
    まくのが良いでしょう。

     

  • 大きな声で、「鬼は外」、「福は内」

    玄関、窓、ベランダなどを開けて、
    外に向かって、「鬼は外!」
    と声を出して、まめをまきます。

    次に、
    鬼が入って来ないように、
    すぐに、窓などを閉めて、
    部屋の中に、「福は内!」
    と声を出して、豆をまきます。

    これを
    家の奥の部屋から順番に繰り返し、
    最後に、玄関で行います。

    つまり、例えば、
    寝室の窓、あるいは、ベランダを開けて、
    外に向かって、「鬼は外!」と、豆をまき、
    すぐに、窓を閉めて、寝室の中へ
    「福は内!」と、豆をまきます。

    次に
    リビングルームの窓、
    あるいは、ベランダを開けて、
    外に向かって、
    「鬼は外!」と、豆をまき、

    すぐに、窓を閉めて、
    リビングルームの中に向かって、
    「福は内!」

    そして、最後に
    玄関のドアを開けて、
    「鬼は外!」と豆をまき、
    すぐに、
    ドアを閉めて、
    玄関の中へ、「福は内!」

    という具合に、
    家の奥の方にある部屋から順番に
    「鬼は外!」、「福は内!」を繰り返し、
    最後に玄関。

 

 

これが、豆まきの作法です!

って、作法と言うほどの
難しい物ではないですよね?!

 

 

節分にはの豆をいくつ食べるの?

 

節分には豆まきの後に
豆をいくつ食べるのか?
というと、
ご存知だと思いますが、
これは、簡単な話です。

 

いわゆる、
数え年の数だけ食べるのです。

 

今、お子さんが満10歳なら、
11個の豆を食べるということになります。
満80歳のおばあさんなら、
81個、食べることになります。

 

そして、
実際に、食べる豆ですが、
豆まきをした時に、
部屋の中に向かって、
まいた豆を食べます。

部屋の中に向かって、
まいた豆を拾って、食べるのです。

って、不衛生じゃないの?
と思われると思いますが、
なんせ、「福豆」ですから、

粗末にしてはいけないのです。

 

福豆は、本来、あらかじめ、
神社にお供えした豆ですかから、
お供え物を
いただくということになるわけです。

 

ですから、
部屋の中にまいた豆を拾って、
満年齢よりも、
1つだけ多くの豆を
食べるということになります。

 

この部屋の中にまいた豆を食べる
という意味には、
部屋は、いつも、
キレイに掃除されているから、
平気でしょ?

ということが
含まれているということなのです。

「ドキッ!」としますよね?

ですから、

節分には、せっかくなので、儀式として、
豆まきをする前に、
お子さんと一緒に、
部屋をきれいに掃除しておきましょう!

ちなみに、

もちろん、外に向かって、
まいた豆は食べてはいけませんよ!

 

 

節分の豆まきのまとめ

 

節分豆まきとはを、
簡単にまとめると、

旧暦での
新年の始まりである立春の前日
つまり、
大みそかに該当する節分の日

豆=まめ=魔滅=悪魔を滅する(追い払う)
という古くの解釈から由来する「豆」を

災難や
厄の象徴となった鬼に投げることで、

その年の災難を祓い清めて、

災難のない状態で、
新年を迎えるための儀式。

ということになります。

節分の日の「豆まき」って、

子供の頃は、
やってた記憶がありますが、
いつの間にか、
やらなくなったような気がするのは
私だけ?

 

ということで、
小さなお子さんをお持ちの
パパさん、ママさんは
年に一度の行事として、

お子さんの想いでのために、
節分の豆まきをしてあげましょう!
そして、
しつけという意味合いからも、
豆まきの前には、
お子さんと、
一緒に、掃除もしましょう!

 

そして、
節分と言えば、
「恵方巻きの丸かじり」も、
お試しくださいね!

下記ページでは、
「恵方巻き」について書いてます。
ご参考に、どうぞ!
恵方巻きを食べる意味は?。。。。。

日本の伝統行事の由来って、けっこう、おもしろいですね。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました