鏡餅は時間が経過すると
固い状態になりカビもはえます。
でも、
お餅が好きだから、捨てたくないので、
切り方、教えて!
ついでに、
オススメの食べ方は、ありますか?
お餅が好きなら、
松の内が明けたら、
鏡開きしちゃいましょう!
鏡餅が固いしカビがはえてる!
鏡餅は年末から
松の内が
明けるまでの飾ってある間で
固い状態になり、
空気と湿気により、
どうしても、
カビが生えてしまいます。
カビが生えづらいような飾り方も
あるのですが、
それでも、
絶対に、生えない!とは言えません。
ちなみに、
そのカビが
生えづらい飾り方というのは、
下の段の大きいお餅と、
上の段の小さいお持ちの間に、
そして、
下の段の大きなお餅の下にも、
適当な長さに折った
割りばしを挟むのです。
つまり、
スキマを空けて、
風通しを良くするわけです。
完ぺきではないですが、
そうすることで、
カビが生える確率を
低下させることは間違いないですので、
試しに、やってみてください。
ただ、
鏡餅のカビで、食中毒になった!
というような話は、
あまり聞かないですので、
大きな問題ではないのかもしれません。
しかし、
お餅をついて、
鏡餅のような大きさに丸めて、
という製造過程において、
色んな菌が付着していたり、
練り込まれている可能性はありますので、
大丈夫だとは言えませんし、
ある意味では、
未知数の危険性もあると言えます。
普通の人なら、食べても大丈夫!でも、
アレルギーのあるお子さんには
危険なカビかもしれないからです。
加えて、
さすがに、カビが生えた状態で、
食べるというのも
気持ちが良い訳はないので、
カビが
生えてる時の
対処方法をご紹介しておきます。
それは、
カビを取ってしまうということだけです!
ただ、
カチンカチンに固い状態になった鏡餅の
表面に生えたカビを
削り落とすのは、危険な作業です。
通常は、
包丁などで、削り落とすわけですが、
ケガをしてしまう可能性があるので、
オススメできません。
じゃあ、どうすりゃいいの?
ということですが、
ご安心ください!非常に簡単に解決できます。
まず、
カビが生えている鏡餅をラップで
しっかりと包みます。
そして、
電子レンジに入れて、500から600Wで、
30秒ほど、チンします。
そして、
いったん、ここで、
鏡餅の柔らかさを確認します。
手で、ぐにゅっと曲がる程度の柔らかさを
目安として、
20秒程度の電子レンジでの加熱を
何度か繰り返してください。
加熱し過ぎないことに
注意して繰り返してくださいね。
そして、手で曲がる程度の柔らかさが
包丁で、カビを削っても、
ケガを
しないような固さになったということです。
固い鏡餅の切り方は?
そして、鏡餅が
固い時の切り方ですが、
先ほど、
カビの取り方でご紹介したように、
電子レンジで、
チンすることで、
適度に柔らかくなるので、
その状態なら、
あまり苦労せずに、切ることができます。
が、しかし、
鏡餅は
包丁などの刃物で切ってはいけない!
という言い伝えがあるのです。
切腹の
イメージがあるからということなのです。
ですから、
鏡餅は包丁などで、切らないで、
固い状態のまま、かなづち、とんかちで
叩いて、割る!
というのが、基本形なんです。
とは言っても、今現在は、
固い固い鏡餅は、
電子レンジで適度にチンしてから、
包丁で切るという切り方でも
問題ないと言えますし、
そうしている人の方が多いのでは?
と思われますが、
気になる人は、
かなずち、トンカチで叩き割ってください。
なお、先ほど、
電子レンジで柔らかくすると、
簡単に、
カビを削り落とせると、ご紹介しましたが、
鏡餅を包丁で切る!
と決めた人への注意事項です。
カビは表面だけに
生えているわけではなく、
お餅の内部にも
生えている場合がありますので、
電子レンジで柔らかくした後、
適度な大きさに切り分け、
内部に
カビがないかどうかを確認してください。
そして、内部にも、
カビを発見した場合は、
その部分は切り落とし、捨てて下さい。
表面がカビている部分は、
特に、内部も注意して下さい。
奥深くまで、
カビが生えている場合もありますので!
そして、
かなずち、トンカチで叩き割る人は、
順序を逆にします。
叩き割ったお餅の塊りに
カビが生えていたら、
そのカビが生えている塊りを
電子レンジでチンして
そして、
柔らかくなった状態で、
カビを削り取ってください。
固い鏡餅のオススメの食べ方は?
という具合に、
鏡餅も固い状態を脱し、
包丁なんかで安全に
適度な大きさに切れるわけですから、
気になるのは、
どうやって、食べるのが美味しいのか?
という食べ方についてでしょう。
そこで、
何種類かの
オススメの食べ方をご紹介します。
固い鏡餅を
どうやって、切ったか
ということで、
多少、食べ方も違ってきます。
でも、それも、お好みですから、
どうやって、食べるかは、
ご自身のご判断にお任せします。
まずは、当然ですが、
普通に、切り餅状態に切ったのなら、
焼いて、
醤油をつけて、ノリを巻いて食べる
ということはできますが、
普通過ぎて、つまらないですよね。
そこで、
以外に、知られていないのが、
「鍋料理に入れる」という食べ方です。
これは、お好みですが、
すき焼きでも、
味噌鍋でも、
ちゃんこ鍋でも、
チゲ鍋でも、
普段の鍋料理の締めに入れてしまう!
という食べ方があります。
次に、
少し、洋風ですが、
かなづちで叩き割った場合は、
大きさも形も不揃いですから、
お餅グラタンのように、
というか、ドリアのように、
お米の代わりに、
お餅を使ってしまう食べ方
そして、
似たような発想ですが、
ピザのトッピングとして、
不揃いの鏡餅の塊を乗っけて、
焼くという食べ方
もちろん、
普通に、おしるこに入れて食べる
というのも、
不揃い餅にはちょうど良い食べ方ですね。
でも、
一押しは、
油で揚げて、
お好みで、お醤油か塩をかけて食べる!
という食べ方です。
つまり、揚げ餅にしてしまうのです。
包丁で切り餅状態にした場合は、
ちょっと、面倒ですが、
1cm角くらいに切って、
揚げた方が良いですし、
トンカチで叩き割った場合も、
やはり、直径1cm程度になるまで、
もう一度、
叩き割った方が、良いですね。
揚げた後、
まだ、熱い間に、
醤油、あるいは、塩を振りかけ、
温かい内に食べても美味しいですし、
乾くと、保存が効きますので、
スナック感覚で、食べたい時に食べられる
ということになりますから、便利ですよ。
私は、醤油が好きなので、
揚げた直後に、たっぷりと、醤油をかけて、
好きな時に
食べられる状態にしておくのがお好みです。
また、お好みですが、
お好み焼きなどに
振りかける「青のり」なども
振りかけるというのも、あり!ですよ。
鏡餅が固い時しカビがはえてる!のまとめ
鏡餅が
固い状態でカビが生えていても、
少し工夫をすることで、
普通に食べることができます。
お餅は、もともと、保存食なんですから、
時間が経過しても、
食べられるものです。
でも、
カビは少しばかり気をつけるべきですね。
お腹をこわすというよりも、
アレルギーの人に要注意!
という意味ですが。
いずれにしても、
鏡餅が固くなって
カビが生えたからといって、
捨ててしまうようなことは、
絶対にしないでくださいね。
年神様に嫌われてしまいますよ!
食べ物は大切にしましょう!
コメント