しめ縄をどんど焼きに持って行けない!神社や自宅で処分できる?

スポンサードリンク

 

しめ縄を持って
どんど焼き行けない
行けなかった!
行き忘れた!

 

と、
年初の忙しさで、
しめ縄や門松などの正月飾りを
どんど焼きで
処分できてない人が多いはず。

 

でも、
神社自宅でも
処分できるのかどうか?
そこんところを
下記で順番にご説明しますね!

 

 

スポンサードリンク

しめ縄をどんど焼きに持って行けない!

 

 

しめ縄などの正月飾りを
どんど焼きに持って行けない

あるいは、行けなかった!
となると、
なんとなく、
気分が良くないものですが、

どんと焼き以外の方法でも、
しめ縄、門松などを気分良く
処分する方法はあります。

そもそも、

どんど焼きは、
遠い昔の宮中や公家が
1月15日の朝に行ったという
悪魔払いの「左義長」に由来しており、

民間人が
1月15日頃に行う儀式が「どんど焼き」。

 

今現在も日本各地で、
呼び方は
地方によって違う場合もありますが、
1月15日頃の土日に、
「どんど焼き」が行われています。

ちなみに、こんな感じです。

お焚き上げ(神社などの行事)
どんと
とんど(奈良、広島など)
さぎっちょ(北陸、福岡など)
どんどや(九州)
やははいろ(東北)
ほっけんぎょ(九州)

各地の方言などの違いで、
微妙に違う?
ということでしょうか。

また、

お住まいの地元の町内会で
行うところもあるでしょうし、
最寄りの神社などで
行われる場合もあります。

でも、行けない時は、
別の方法で処分するしかないのです。

 

やはり、
年の初めの神聖なもの、
つまり、
その年の年神様を迎えるための
門松やしめ縄や
鏡餅のお飾りなどの正月飾りを
ゴミ箱にポイッと捨てるのも、
気持ちが良いものではないですから、
きちんと処分しましょう。

まずは、神社のケース。

 

 

しめ縄を神社で処分できる?

 

 

しめ縄
神社処分できるか?

というと、
もちろん、
どんど焼きをやってくれる神社なら、
どんど焼きで処分できるのですが、

その
どんど焼きに行けない時も、
神社に
持っていけば、処分してもらえます。

と、勘違いしている人が多い!
実は、この記事を書いてる私も
その一人でした。

初詣で、神社などに行く時に、
去年の絵馬や御札やお守りを持っていき、
古札入れ」に納めて、
御礼にお賽銭入れて参拝すると思います。

要するに、
その時と同じように、
しめ縄や門松を「古札入れ」に納め、
お賽銭を入れて、
御礼の参拝をすれば、処分できる!

と思ってたわけです。

でも、
昨日、神社関係者の方から
ご指摘をいただきました!

神社の「古札入れ」には、
文字通り、
神社で授かったお札、お守り、破魔矢
そして、熊手などだけを預かっていただけ、
お祓い後に、お焚きあげしてくださる!

ということなんです。

そうなんです。
誤解しないでくださいね!

スーパーなどで買ったしめ縄や
門松などの正月飾りは対象外!
なんです!

そこんところを
誤解してる人が多いので、
毎年、神社関係者の方々は
苦労されているのです!
これを機に、認識をあらためましょう!

なお、
お守りなどを
「古札入れ」に入れる場合は
ビニール袋に
入れた状態で納めるのではなく、
半紙で
包んだ状態で納めるのがベストです。

が、ビニール袋ではなく、
紙袋なら、許してくださるかもです。

 

なお、
お寺で処分してもらうのは、ダメなの?
と思われた方も
いらっしゃるかもしれませんが、

初詣や
観光で行った時に
買い求めたお守りなどは、
1年以上の時間が経過したら、
お返しするのが
本来であるという慣習があります。

観光などで
行った際に授かったお守りを
また、
その観光先の寺社に持って行くのは、
困難な場合が、ほとんどですので、

ご近所の神社や
お寺の「古札入れ」に納めることで、
お返しできたとすることになっています。
ただ、これにも、ルールがあって、

神社で授かったお守りは神社へ
お寺で
いただいたお守りなどは、
お寺さんへ
持って行く
ということになっています。

 

なので、
正月という行事は神道の行事ですから、
しめ縄などの正月飾りは、
神道関係の道具ということで、
神社にお願いしたいところですが、

しめ縄などの正月飾りは
対象外!ということになりますので、
ご注意ください!

ご存じの通り、

しめ縄や門松などの正月飾りは、
スーパーなどで
買ったものが多いはずです。

これらの物は、
神社などで祈祷され、
神様の魂が入ったものではない

ということで、
神社の「古札入れ」に
持ち込まないでください!

と、

忠告されている神社も
増えてきているようですので、
くれぐれも、お気を付けくださいね。

ただし、最近、有料で、
しめ縄を預かって下さり、
お炊き上げして下さる神社も出てきたようです。

 

 

スポンサードリンク

 

 

しめ縄を自宅でも処分してもいい?

 

じゃあ、
しめ縄
自宅処分してもいいのか?
というと、もちろん、できます。

 

どんど焼きに行けなかった!
近所の神社では、お焚きあげがない!

という場合もあるでしょう。

そういう時は、
少し手間はかかりますが、
気持ちを込めて
自分で処分すれば、
問題なし!です。

 

まず、

  • 方法1

    ご自宅に
    庭などの土の地面がある場合は、
    自宅で、どんど焼き、
    つまり、炊き上げをします。

    この場合は、
    しめ縄など焼く前に、
    炊きあげをする地面の土を
    日本酒とお塩で清めてください。
    そして、
    その清めた土の上で
    炊き上げで焼いてください。

    なお、
    炊き上げをする地面をお清めする際は、
    祓い給え 清め給え、
     神(かむ)ながら、守り給え、幸え給え

    (はらいたまえ、きよめたまえ、
     かむながら、まもりたまえ、
     さきわえたまえ)
    と、声を出して、唱えながら、塩をまき、

    その後、
    お皿などの器に
    入れた日本酒を南天の枝などで、
    「祓い給え 清め給え、
     神(かむ)ながら守り給え、幸え給え」
    という祝詞を声を出して唱えながら、
    日本酒をまきます。

    ただ、
    地域によっては、
    自宅の庭でも、消防法により、
    焚き火などが
    できないこともありますので、
    ご注意ください。

     

     

  • 方法2

    自宅に炊き上げできるような庭がない
    庭はあっても、
    焚き火などは禁止になっている
    という場合は、

    仕方ないですので、
    ゴミの日に処分するしかないです。

    が、
    この場合においても、
    庭で
    炊き上げする時のようにお清めをします。

     

    しめ縄や門松を
    広げた新聞紙の上に置きます。
    そして、
    しめ縄などの左側、右側、真ん中
    という順番に、お塩をかけるのですが、
    その際には、
    年神様に感謝の意を込めてくださいね。

    そして、
    しめ縄などをゴミ袋に入れて、
    ゴミ置き場に出すのですが、
    通常の家庭のゴミを入れたゴミ袋とは、
    別の袋に入れて、
    ゴミ置き場に出してください。

    感謝の意を込めれば、
    年神様は許してくださいます。

 

でも、
やっぱり、お清めしたとしても、
ゴミで出すのは、気持ちが悪い!

と思う場合は、

信頼できる神社に事情を話して、
相談するという方法で、
多少の努力と工夫をすべきかと思います。

 

しめ縄をどんど焼きに持って行けないのまとめ

 

しめ縄などの正月飾りを
どんど焼き
持って行けない
なんていうことにならないように、
年初の行事として、
忘れないようにするのが一番です!

でも、
忙しくなったりすると、
忘れてしまうのも、人間ですから、

そういう時は、
誠意を持った行動が必要になる!

ということでしょうか。

どんどん焼きは、
神社で行われる場合もありますが、
地元の町内会などで
行うケースが多いです。

もし、
引っ越してきて間もない時や
今まで、意識してなかったため、
そういう町内会の情報も知らない!
なんていう方も多いかと思います。

ご近所付き合いとして、
これを機に、
町内会との関わりを
開始してもいいかもですね。

しずれにしても、

年神様をお迎えするための正月飾り、
年神様がお帰りになったら、
「はい、さよなら!」と、
ゴミに出すのは忍びない!

と思いますので、
お互いに、
どんど焼きを忘れないようにしましょう!

ただ、
どんど焼きにも行けなくて、
15日までに、神社やお寺にも
行けなかったという時は、

いつでも、いいので、行ける時に
神社で授かったお札などは神社に
お寺で授かったお守りなどは
お寺の「古札入れ」に
感謝の意を込めて、持ち込めば大丈夫!

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました