恵方巻きの由来はデマばかり!やめろ!と言われる理由は何?下ネタだから?

スポンサードリンク

 

毎年、
節分の日が近づくと、
恵方巻き」という文字が
コンビニ、スーパーなどで、
目に飛び込んできますが、

恵方巻きの由来、知ってます?
「もちろん!」
と思ってるアナタ!

その由来はデマかもしれませんよ!

 

スポンサードリンク

 

恵方巻きの由来はデマばかりってホント?

 

 

 

 

恵方巻き由来デマばかり!

とささやかれるのには、
何かしらの理由が
存在するはずです。

  • 江戸時代末期、
    大阪商人が商売繁盛と厄払いを
    祈願して、
    立春の前の日、
    つまり、節分の日に食べ始めた
  • 豊臣秀吉が出陣の前に、
    海苔巻き(巻きずし)を食べたら、
    その戦に大勝利!だったので、
    その後も食べ続けた
  • そして、
    大正時代の大阪の花街では
    既に、節分の日に
    海苔巻きを食べる風習があって、
    それを大阪の寿司業界が
    営業戦略として、定着させた
  

などという由来というか、
発祥の秘密というか
もっともらしい説が存在します。

時代もバラバラですし、

上記以外にも由来があり、
これが、一番、
説得力があると思われます。

と、
その前に、
恵方巻きって、
そもそも、なんでしょう?

食べ物であるのは間違いないですが、
見た目で分類すると、
巻きずし
あるいは、
巻き寿司ということになります。

となることから、
上記の3番に端を発し、
恵方巻きにつながる節が
有力と言えます。

つまり、
大正時代から続く
節分に巻き寿しを食べる行為は、
関西では昭和時代まで、
続いていました。

実際に、
関西の知人は、
子供の頃、節分の日に
その年の恵方を向いて、
無言で、1本の巻きずしを食い切る!
という行為を実行していた!
ということなんです。

そのイベントが、
いつしか、
日本全国に広まり、
巻きずしから恵方巻きという
呼び名に変わり、現在に至る。

ということなんです。

では、
恵方巻きという呼び名になったのは、
なぜ?いつから?

ということになるのですが、

1998年にセブンイレブンが
「丸かぶり寿司 恵方巻き」
という商品名で販売開始!

これが、
全国的に広がっていき、
今では、節分の日の行事!

というようなことになっています。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

恵方巻きをやめろと言われる理由は?

 

恵方巻きやめろ
という意見があるのは確かです。

つまり、
お正月のお節料理や雑煮
土用の丑のウナギという
日本古来のイベントとは違い、

どちらかというと、
バレンタインデーのチョコレート!
の生い立ちと似たものだからです。

つまり、
日本の商売人の仕掛けた戦略!
なんですね。

なので、
意味のないことは、やめろ!
なんていう意見もあるわけです。

 

恵方巻きの由来は下ネタだけじゃないのに。。。。。

恵方巻き由来下ネタ
という意見?偏見?
も、存在するのですが、

その理由は
上記でご紹介した由来の3つ目の
大阪の花街での風習だった!
ということが
下ネタにつながるわけなんです。

それは、
花街、というか、花柳界というか、
つまり、芸者や遊女の世界ということで

その世界で、
節分の日に芸者さんなんかに、
巻きずし(海苔巻き)を
丸ごと食べさせるということをやって
楽しんでいたということが由来だ!

という説が、
夜の世界のことなので、
下ネタと言われているようです。

ちょっと、想像してみてください。

恵方巻きのまとめ

ということで、
節分の日に恵方巻きを食べる!
という行為は、

そんなに古くない日本の風習です。

この行為が100年、200年と
受け継がれていくと、
日本の
伝統的な風習と言われるように
なっていくのではないでしょうか?

土用の丑のウナギも、
一説によれば、
江戸時代に、
発明家でも有名な平賀源内が
鰻屋の依頼を受けて、
作った宣伝コピーだった!
なんて説が最有力なんです。

つまり、平賀源内の話が
江戸時代の1750年頃の話だとすると、
200年後の昭和時代には
既に、伝統的な風習になってた!
といえるわけですから、

200年後は
恵方巻きも立派な伝統的な風習!
ということになってるはずですよね?

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました