端午の節句、子どもの日が
子供にとって、初節句の場合は
親は何かと悩んでしまうものです。
兜などの五月人形は、
高価なので、
誰が買うべきなのか?
あるいは、
親からのお下がりを受け継ぐ
というのはあり?
兜を飾る時期はいつから?
なんて不安になっている方が
多いようですので、
経験を踏まえ、
まとめましたので、ご覧ください。
端午の節句の兜は誰が買うんだ?
端午の節句の
兜は誰が買うのか?
って、なぜ、悩むのかと言うと、
自分たちで買うという話も聞くが、
両親、
つまり、
子供から見た祖父、祖母が買ってくれる
という話も聞くからだと思います。
これは、今の時代は正解がない!
という言い方もできてしまうので、
子を持つ親としては、
なかなか、微妙な問題。
日本の昔からの風習、文化だと、
端午の節句が初節句となる場合は、
ご主人(嫁ぎ先)の両親が
孫の健康、立身出世を祈り、
兜や鎧、鯉のぼりなどの五月人形を
贈ってくれる
というのが、ごく一般的でした。
ただし、
関西と関東では違った説があり、
関西では、
奥さん(お嫁さん、お婿さん)側の
両親が、
兜などの五月人形を買う
という全く逆に説が通説になっています。
そして、
風習の違いによっても違っており、
兜は嫁ぎ先で買い
鯉のぼり、武者人形などは
お嫁さん、お婿さん側で買う
というようなモノで
分担するような風習もあります。
なぜ、こんな諸説があるのか言うと、
昔からの習わしですから、
昔々の生活習慣と
大きな関わりがあるのです。
昔のお嫁さんは
お嫁に行ってしまうと、
なかなか実家には
里帰りもできなかったですし、
お嫁さんの両親も、
娘や孫に会うために、
簡単には
嫁ぎ先に出向くこともできなかった
ということがあり、
端午の節句、
桃の節句などというタイミングで
お祝いを持って、
嫁ぎ先に、
娘と孫の様子を見に行ってたそうです。
なので、
今もなお、地域や風習によっては、
多少の違いはありますが、
初節句を迎える子供の親ではなく、
その子の祖父、祖母が
兜などを買う
という習わしが残っているのです。
ただ、
時代が変わり、
人の認識も変わってきた今現在は、
必ず、おじいちゃん、おばあちゃんが
孫の為に、
兜などの五月人形を買ってくれる
ということが
期待できなくなっているようです。
じゃあ、
いっそのこと、
自分たちで、兜などを買っちゃおう!
と、早々に買ってしまうと、
いつの間にか、
ご両親が贈り物として、送ってきてくれた!
なんてことになる可能性があります。
なので、
折を見て、
ご主人の両親との会話の中で、
端午の節句の話題を出して、
ご両親の心づもりを確認することを
オススメします。
もちろん、
奥さんのご両親が
準備してくれる可能性もあるので、
奥さんも、
ご両親に探りを入れるべきでしょう。
ご主人の両親への聞き方は、
もし、ご主人が子供の頃に、
兜などの五月人形の記憶がある場合は、
「オレの五月人形、どこにあるんだっけ?」
「オレの五月人形、子供にも使える?」
なんていう会話を投げかければ、良いのでは?
一番、平和なのは、
初節句の子を持つ若夫婦が音頭を取る、
つまり、
責任持って、自分の両親の気持ちを確認し、
交通整理するのがベストです。
例えば、
両家のご両親からはお祝い金をいただき、
若夫婦が兜などを
買うというのが良いのでは?
しかし、そういう展開になると。。。。。
端午の節句の兜を受け継ぐのはあり?
そこで、浮上するのが、
端午の節句の
兜を受け継ぐ、
つまり、親のお下がりを代用する
というのは、どうなんだろう?
こういう疑問が
湧いてくるのではないでしょうか?
実は、これにも、
通説と俗説が存在し、
今となっては、
どちらが正しいとは言えない
という事実です。
じゃあ、
その通説と俗説
って、どんなこと?
ということですが、
通説は
端午の節句の兜や
桃の節句の雛人形などは、
一人に一つが基本なのです。
つまり、
初節句などの五月人形や雛人形は
初節句を迎える子の健康や出世を
祈るものです。
ただ、
女の子の雛人形もそうですが、
兜などの五月人形は
初節句を
迎える子供の健康や出世を願い、
その子を色んな災厄から守る
という厄除け的な意味があるので、
子ども一人に、五月人形も一つ!
という習わしがあります。
ですから、
親からのお下がりを受け継ぐ、引き継ぐ
なんていう行為は、もってのほか!
ということを
おっしゃる人もいると思います。
要するに、
五月人形は、
その子の身代わりとして、災厄を受けてくれる
という意味合いもあるので、
親の五月人形は
親専用の身代わり人形ですから、
子供の身代わりにはなってくれない
と考えるのが、妥当であるということです。
でも、一方の俗説では、
高価な鎧、兜などの五月人形を
子供ごとに、
買いそろえるのはもったいない!
親のお下がりを受け継ぐことで問題なし!
「子供一人に一つ」
という発想は、
人形屋さんの商売上から来た風説であり、
そんなことは気にする必要はない!
という説もあるのです。
どちらが、正しいかは
人それぞれの意見、
地域のよっての習わし
などによって、
違ってくるものだということです。
最終的には、
自分は、どの説を信じるかによって、
決めることで良いのです。
独断で決められないのであれば、
ご両親の意見に従うのが無難でしょう。
可愛いお子さんのことですから、
値段とは関係なく、
お子さんだけの
鎧、兜があるのが気持ちいいかもですね。
なお、
端午の節句、つまり、子どもの日には、
鎧、兜だけでなく、
武者人形という選択肢もありますし、
屋外では、
鯉のぼりというものも風物詩になってます。
この鯉のぼりは
「鯉の滝登り」という言葉があるように、
滝を登ってしまうほど、
元気の良い鯉のように
その子も成長しますように!
という意味が込められているのです。
ただ、
田舎では、大きな鯉のぼりを
庭で泳がせている風景を目にしますが、
都会では無理です。
というか、
マンションなどの集合住宅では泳がせる
ということは事実上、無理なのです。
ただ、
私も、息子の初節句にはそうしましたが、
小さな鯉のぼりを買ってきて、
ベランダの欄干に、ひもで結わいて、
鯉のぼりを泳がせました。
兜は家内の親父さんが、
小物好きということもあり、
小振りですが、
けっこう、高そうな兜をくれました。
という具合に、
何を信じるかは、あなたしだい!
ということになってしまうのですが、
後悔しないような決断を
されることをオススメします。
端午の節句の兜は飾る時期はいつ?
じゃあ、いずれにしても、
端午の節句の
兜を飾るとしたら飾る時期は、
いつ?
という疑問も湧いてきます。
5月5日が、「子どもの日」なんだから、
5月5日に飾って、5月6日には
片付ければ、良いんじゃないの?
と思う人もいるかと思います。
まあ、絶対にダメ!
とは言いませんが、
古くから伝わる飾り物には、
「一夜飾りは良くない」
という言葉もあるように、
前日などに慌ただしく飾るこよは良くない
ということですから、
早めに飾った方が無難です。
ちなみに、
「一夜飾り」とは
葬儀のように、一夜で急いで準備する
ということを指していて、
めでたいことなのに、
前日に飾るような慌ただしいのはNG!
という意味合いです。
ということから、
絶対、これが正解!
というわけではないですが、
春分の日(3月20日か221日)が過ぎ、
暖かい日が増えてきたら、
天気の良い日に飾りましょう!
という程度の感覚で良いかと思います。
具体的には、
4月中旬頃の土日で
天気の良い日に飾るのがベストでしょう。
そして、
いつまで飾るのか?
いつ、しまうのか?
ということについては、
5月6日以降で、
梅雨が来る前の天気の良い土日に
片付けるのが良いでしょう。
これは、
湿気を含んだ状態で、
1年も保管していると、カビが生えてしまう!
というような根拠もあります。
兜などの五月人形の
飾る時期や片付ける時期は
決められているわけではないですが、
4月中旬頃
ゆったりとした気分で
湿度が低い天気の良い日に
飾り始め、
5月6日以降の梅雨前の天気の良い日にしまう!
というような認識でいれば、OKです。
端午の節句の兜のまとめ
端午の節句が初節句の場合は
何かと悩んでしまうものですが、
肝心なのは、後悔しないこと!
可愛いお子さん、息子さんのことですから、
「あ~、あの時、~しておけば良かったあ」
などという言葉が出いないように
正しい判断をするのが重要です。
兜や鎧は、
お子さんの身体を守るという意味で、
鯉のぼりは、
「鯉の滝登り」の鯉のように
元氣いっぱいの子に育ってほしい!
という意味合いです。
「一人に一つ」という習わしもありますが、
親からのお下がりを受け継ぐ
ということも禁止!ではありませんので、
誰が買うかも含め、
後々、後悔しないような判断で決めてください。
ご両親と、よ~く、相談することをオススメします!
コメント