お中元を喪中に送るのはマナー違反?のしは付ける?会社ではどうする?

スポンサードリンク

 

お中元送る時期が来たけど、
今は喪中
喪中に送るのは
マナー違反にならないか?

 

のしはどうする?
水引も付ける?
会社の仕事上のお中元は、どうすべき?

 

と、
滅多にないことが起きると、
わからないことが多いはずです。

 

そこで、

喪中のお中元に関することを
まとめました。
ここで、すっきりしていってください。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

お中元を喪中に送ることはマナー違反?

 

 

 

 

お中元
喪中送るのはマナー違反!
では、ないですので、
ご安心ください。

お中元やお歳暮は、
お世話になって方などに
感謝の気持ちを示すための贈答品です。

 

喪中には、
お祝いごとに関わることを控える
つまり、
結婚式や祝賀会へは参列しない!

年賀状などの新年を祝うような書面は
欠礼する!
というようなことが、心得ということです。

しかし、

お中元は、
お祝いごとではなく、
感謝の気持ちを伝える贈答品ですから、

喪中であっても、
送ることはマナー違反でもなく、
心得に反するわけでもありません。

 

ただ、
忌中、つまり、
四十九日が終わっていない

という状況であれば、

精神的に複雑な心境でしょうから、
忌中が明けてから、
お中元を送るということにしましょう。

 

なお、
お中元は、
お盆、つまり、8月15日までに
届けるのがマナー、慣例ですから、

忌中が明けるのを待ったことで、
関東だと、
8月15日を過ぎてしまった場合、

関西だと、
7月15日が過ぎてしまった場合

そういう時は、
関東なら、「残暑お見舞い」、
関西なら、「暑中お見舞い

というような名目で送るようにしましょう。

 

なお、
昔と違い、
今は忌中期間、喪中期間は

法律などで
定められているわけではないですので、
一般的には、
忌中は四十九日が終わるまで、
喪中は1年が経過するまで
であるという認識を持っていれば、OKです。

また、
お中元の時期や由来は下記ページご参照
 ↓ ↓ ↓
お中元を贈る相手と時期と相場は。。。」 

 

 

お中元を喪中に送る時ののしは普通で良いの?

 

 

お中元
喪中送る時ののし
つまり、
品物の上に貼るのし紙は、

「お中元」という言葉は、問題ないのですが、

 

のし紙には、
通常、紅白の水引と言われるもの
つまり、
赤と白の糸を
チョウチョ結びにしたような飾りが
ついています。

これについては、
お祝いごとに通ずるものですので、
水引のない無地ののし紙に

「お中元」という文字を書きましょう。

それから、

忌中の関係で時期をずらすことで、
お中元の本来の時期よりも、
遅くなってしまった時は、

上で、ご紹介したように、
「暑中お見舞い」
「残暑お見舞い」という文字にしましょう。

 

喪中にお中元を送ることは、
マナー違反でも、
失礼なことでもないのですが、

忌中には送らない
水引は使わない
ということだけは頭に留めておきましょう。

 

なお、

喪中の対象になる範囲には
諸説ありますが、
今は、
法律などで
定められているわけでないので、

基本的には、
両親、姉妹兄弟、配偶者、こども
などに不幸があった時は喪中ですが、

叔父さん、叔母さん、
おじいさん、おばあさん
だと、喪中の範囲ではないと
考えて良いのです。

 

ただ、

喪中の範囲は決まりごとはないですので、
故人への思いの深さ、
悲しみの深さで、喪中宣言しても良いでしょう。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

お中元は喪中の時には会社ではどうする?

 

 

お中元
喪中の時には会社ではどうするか
というと、
これは、既に、上でご紹介したように、

個人としても、

喪中に
お中元を送ることは問題ないのですから
会社での仕事上のお中元を
取引先などに送るのは、当然、OKです。

 

通常、
よほど、親しい関係にあるお客様でない限り、
自分が喪中であることは伏せるでしょうし、

自分の都合で、
会社の重要なお客さまに
お中元を送らないというのは、どう思います?

 

仕事に影響してしまうでしょうから、
会社でのお中元は、
自分個人の喪中とは何の関係もない

という認識を持っておくのが無難でしょう。

 

 

お中元を喪中に送る時のまとめ

 

 

お中元喪中送るということが、
故人に忍びないという気持ちを持つ方は
心の優しい人だと思います。

 

そこで、
お中元の由来を
ご紹介しておきます。

お中元」という言葉は
中国の道教における祭日である
「三元(上元、中元、下元)」の

「中元」という祭日に由来しており、
その「中元」は、
旧暦7月15日で、火を焚いて神を祭る日。

と同時に、

仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という
祖先を供養する儀式もあり、
それも、旧暦7月15日の行う行事。

 

「中元」という祭日と同じ日であった

という事実が、
日本の「お盆」の由来と言われています。

 

それが、
日本の江戸時代に入り、
「お盆」の時期に
親戚や知人を訪問し、
その際に贈り物をする

という風習が生まれ、
それが、現在の「お中元」
という風習の起源であると言われています。

 

ということで、
「お中元」という風習は、
日本生まれの贈答品で、

しかも、
直接、仏教には関係のないことなので、
お世話になったことへの御礼の贈答品

と解釈するのが妥当だということでしょう。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました