喪中の範囲に叔母は入る?祖母は?年賀状はどうすれば?

スポンサードリンク

 

喪中範囲って、
わかってるようで、
わからないですよね。
両親や兄弟の場合は、
わかっても、

叔母は?
叔父は?
祖母は?
祖父は?
いったい、どこまで?

 

 

そして、
喪中の範囲内なら、
年賀状は出してはいけない!?
ということは、
喪中のはがきを出す?ということ?

そこで、諸説、ありますが、
まとめてみましたので、
ご参考に、どうぞ。

 

 

スポンサードリンク

 

 

喪中の範囲に叔母と叔父は入る?

 

 

 

喪中範囲は誰まで?どこまで?

叔父は?叔母は?
ということについて、
色んな意見が存在するのは、

実は、今現在は、
詳細に決められていないからなんです。

 

昔々、明治時代には
太政官布告という決まりで、

下記のように、
忌日の期間、
喪中の期間が定められていましたから、
下記に該当する続柄の方が
他界された時は、
当然、喪中の範囲
ということになっていました。

 

続柄忌日数服(喪)日数
 父母 50日 13カ月
 夫 30日 13ヶ月
 妻 20日 90日
 兄弟姉妹 20日 90日
 祖父母(父方) 30日 150日
 祖父母(母方) 30日 90日
 叔父、叔母 20日 90日
 夫の父母 30日 150日
 妻の父母 なし なし

ですから、

当然ですが、
叔母さん、
叔父さんも範囲に入っていました。

でも、
上記のように、
期間も定められていた時は、
その期間が明けると、
喪中の期間も
明けるということになっていました。

 

余談ですが、
昔の日本は、
男尊女卑の色合いが
にじみ出ていますね。

ですから、昔は
叔父、叔母も、喪中の範囲であった
ということがわかります。
でも、今現在は、
明確な決め事がないということから、

一般的には、
(レアケースかもしれませんが)
自分と
同居している叔父、叔母が他界された時は、
喪中とし、同居していない場合は、
喪中ではないになっているようです。

 

 

喪中の範囲に祖母と祖父は?

 

上記のように、
昔の喪中範囲には

祖母
祖父
義理の祖母
義理の祖父

も、期間が限定された上で、
喪中の範囲ということになるわけです。

 

しかしながら、

上記の太政官布告は、
昭和22年に廃止されていますから、
今現在、決まりはありません。

ということは、
忌中は、まだしも、
喪中となれば、自分の気持ちしだい、

つまり、
故人の死に
対する自分の悲しみに応じて、
自分自身で
喪に服したいと思う範囲、期間を
決めれば良いということになります。

 

ただ、
一般的には、
自分の
両親についての忌中は、四十九日までで、
一周忌が終わるまでは、喪中である
と、されることが多いのが現実です。

でも、

これだと、喪中の範囲は、どうなるの?

という疑問に
対する回答にはならないかもしれませんね。

そこで、
一つ言えるのは、上記でも触れましたが、
故人と同居していたかどうかを考慮に入れる
というのも、
考え方として、
取り入れても良いのではないでしょうか。

叔父、叔母と
同居というケースは
少ないかもしれませんが、
祖父、祖母と
同居していたというケースは、
多いかと思いますので、

喪に服すという
気持ちの上でも整理しやすいのでは?

 

 

スポンサードリンク

 

喪中の範囲と年賀状の関係は?

 

では、

喪中範囲年賀状
出す出さないという関係は
どう考えればいいのか?

 

やはり、
太政官布告がなくなった今となっては、
世の中の慣例に従うということで、

一般的な
喪中の範囲に入る方が他界された時は、
喪中ということで、
喪中はがきを出した上で、
年賀状は
出さないというのが、一般的です。

 

ですから、
自分の両親
兄弟姉妹
同居の祖父、祖母
が他界された時は、
年賀状は出さない方が
通常と言えますが、

叔母さん、叔父さんが他界された時は、
喪中の範囲と考える必要はないという
判断で、問題ないと言えます。

 

ただ、

年賀状は、
知人、友人、同僚、上司、
そして、恩師だけではなく、
親戚に出す人も多いかと思いますので、
親戚には、
年賀状は
出さない方が無難だと言えます。

 

なぜかと言うと、
親戚の誰かが他界されたということは
親戚の方々は、
ご存知であると考えるのが普通ですから、
「なんで、喪中なのに、
アイツは年賀状を送ってきたんだ!」

 

なんていう感じで、
非難の的になる可能性がありますので、
毎年、年賀状を出している親戚には、
喪中ということで、
年賀状を出さないことにすべきでしょう。

 

ただ、
喪中というのは、今の時代、
個々人の故人に対する悲しみを
表現する期間となっていますから、

喪に服す期間は、
人それぞれでも、良い
という時代になっていますので、
感謝を示す手段としての
年賀状であれば、
喪中を意識しなくても、良い!

という発想でも問題ないと言えます。

 

なお、
人から、「非常識!」と
思われる可能性もなくはないですので、
世間一般的な喪中の考え方通りに、
自分に近いと思う方が他界された時は、
年賀状は出さずに、
喪中はがきを
出すことにした方が無難だと言えます。

 

喪中の範囲のまとめ

 

喪中は、
故人に対して、
喪に服しているという自分の意思で
決定しても良い時代ではありますが、

一般的な常識通りに、
1年間は、喪中しますが、
喪中の範囲として、親、兄弟を対象とし、
叔父さん、叔母さんは
対象外として問題ないでしょう。

そして、

当然ですが、
結婚されている方は、相方のご両親、
つまり、
義理の母、義理の父、義理の兄弟も、
喪中の範囲にするということで、
夫婦の足並みを揃えることで問題ないです。

 

ただし、
普段から、
夫婦連名で年賀状を出してない場合は、
ご自身の判断で、
年賀状を
出す出さないを決めても、良いと言えますね。

基本的には、
喪中は
故人への想いの深さしだいで
決めるべきというのが今の時代です。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました