寒中見舞いを
自分が喪中なのに出せるのか?
と、悩む時が来ますが、
そういうことは、
経験がないとわからないものです。
自分が喪中の時を含め、
寒中見舞いの利用方法の色々を
ご紹介しておきます。
また、
また、上司や恩師に出す場合は、
迷いました!ので、
文例と
句読点の考え方についても
整理しておきますので、
参考にしてください。
寒中見舞いを自分が喪中なのに出して良いの?
寒中見舞いを
自分が喪中なのに
出す場合には以下のょうな時が考えられます。
- 受け取った年賀状への御礼と
返信とお詫び - 年賀状の代わりに、寒中見舞いを出す
まず、
受け取った年賀状への御礼と返信とお詫びのケース
年末に亡くなったなど、喪中はがきを出す余裕がなかったため、例年通りに、年賀状が届いてしまった。
こういう場合は、
新年のあいさつを
欠礼することを伝えずに、
年賀状を出さなかったことを
お詫びするべきですので、
寒中見舞いという冬の寒い時期に
出状するお見舞いを利用して、
いただいた年賀状への御礼
年賀状を出さなかったお詫び
年の初めの挨拶
などの気持ちを示すための手段として、
寒中見舞いが活用されます。
また、
喪中はがきを出した場合でも、うっかり、年賀状を出してしまった人や喪中を承知で年賀状を出した人に対して、
御礼を伝えるという手段でも
寒中見舞いは、使われます。
2.年賀状の代わりに、寒中見舞いを出すケース
年末に喪中はがきを出し、
新年の挨拶(年賀状)を欠礼する
ということは、伝えたが、
年の初めの挨拶をしたい!
あるいは、
昨年、
お世話になったことの
御礼を伝えたい!
という時に、
年の初めの挨拶と、
昨年の御礼を
寒中のお見舞い
という習慣を利用して、
持ちを伝えるというケースです。
通常であれば、
年末に喪中はがきを出すことで、
年の初めの挨拶を
欠礼してしまうのですが、
ひとかたならぬお世話になっていたり、
どうしても、
伝えたいことがある場合は、
寒中見舞いは
有効な手段になります。
寒中見舞いの喪中のときの文例と句読点について
寒中見舞いを
喪中からみで利用する
という場合においての
文例と
句読点に
ついての考え方を整理します。
まずは、
文例ですが、
喪中からみで、
寒中見舞いを出すとしても、
寒中見舞いは
寒中見舞いですから、
季節のご挨拶は欠かせません。
ですから、
「寒中お見舞い申し上げます」
という出だしの言葉は必要です。
あとは、
どういうケースで、
寒中見舞いを出すのか
という目的に応じた言葉を使います。
上記でお話ししたケースごとに
文例をご紹介します。
まず、
1.受け取った年賀状への御礼と返信とお詫びのケース
「寒中お見舞い申し上げます」
の後に、
季節の挨拶として、
「寒い日が続いておりますが、
お変わりございませんでしょうか」
というような文章を入れ、
年賀状への御礼として
「ご丁寧な賀状を
いただきありがとうございました。
喪中につき、
新年のご挨拶を
失礼させていただきました。」
そして、
「皆様のご健康と
ご多幸を心よりお祈りいたします。
本年も変わらぬ
ご指導よろしくお願い申し上げます。」
というような言葉で結ぶという流れとします。
次に、
2.年賀状の代わりに、寒中見舞いを出すケース
こちらのケースでは、
どんな文例になるかと言うと、
基本的には、
上の1の
ケースの文例と同じなのですが、
特別に御礼の言葉を伝えたい
というケースでしょうから、
「寒中お見舞い申し上げます」
「寒い日が続いておりますが、
お変わりございませんでしょうか」
の後に、
「旧年中は
公私ともに大変お世話になり
ありがとうございました」
という特別な御礼の言葉を入れ、
後は、
「皆様のご健康と
ご多幸を心よりお祈りいたします。
本年も変わらぬ
ご指導よろしくお願い申し上げます。」
などの言葉で結ぶとことになります。
それから、
句読点についての考え方ですが、
今でこそ、
文章が読みやすいように、
句読点を入れることになっていますが、
昔々の日本では、
句読点を入れるという文化はなく、
明治時代になって、
英語などの外国語で、
ピリオドやコンマが使われていることに
影響を受け、
日本語でも
句読点を入れるようになった
と言われています。
ただ、
この句読点は、
日本語の文章を
誰にでも、
読みやすくするためのモノ
という位置づけでもあったのです。
つまり、
日本語をうまく読めない人にでも
読めるようにするものだった
ということだったのです。
となると、
普通に日本語が読める人に対して、
句読点を付いた葉書などを送ると、
その人に対して、失礼な行為!
ということになるとも言えることから、
あえて、句読点を入れない
という文化も
同時並行的に存続していたのです。
その名残としては、
表彰状や葬儀などの案内状(会葬礼状)
そして、喪中はがきでは、
句読点を使わないのが礼儀
であるということになっているのです。
という発想から、
寒中見舞いでも、喪中にからむものだと、
句読点は付けない!
という風に言われているのも事実です。
でも、
今の時代で、
句読点が入ってる文章を見て、
「失礼なヤツだ!」
というような気分になる人がいるでしょうか?
ということで、
今現在は、
寒中見舞いは、もちろん、
喪中はがきなどでも、
句読点がないのが正しい!
というようなことにはなっていないようです。
が、
気になるのなら、
句読点なしの文章にしてください。
ご決断は、あなたしだいです。
寒中見舞いと喪中のまとめ
寒中見舞いは、
暑い夏に送る暑中見舞いと同様に、
形式ばったものではなく、
本来は、カジュアルな風習です。
ただ、
寒中見舞いを出す時期が
お正月明けから立春までという時期
であるため、
喪中をからめた用途でも使われる
ということから、
少々、堅苦しいものになってますが、
お祝いの言葉や
めでたい表現さえ、
控えれば、問題ない!
という言い方もできます。
ぜひ、
ケースバイケースで有効に使ってください!
ちなみに、
喪中からみで寒中見舞いを出す時は
使用する葉書も
このページの一番の上の画像のように、
派手な色は避けた方が無難だと思います。
コメント