5月に入り
ゴールデンウィークが始まりますね。
いまでは
端午の節句よりも
こどもの日の方が
よく聞くようになった?
のではないでしょうか?
本来、
女の子の初節句は
3月3日の桃の節句。
男の子の初節句は
5月5日の端午の節句。
そこで、
今回は男の子の初節句には
鯉のぼりは必要なのか、
お祝いするなら誰を呼ぶ?
と言ったところをご紹介します!
初節句では男の子には鯉のぼりは必要なのか?
昔々の初節句では、
五月人形として、
大切な男の子のために、
兜、鯉のぼりなど
全て揃える人も多くいましたが、
今では、
家に広い庭がなかったり、
金銭的な事情で省けるところは省く!
なんて方が
増えているのではないでしょうか。
というよりも、
東京や大阪や名古屋などの
都会で生活していると、
まず、
屋根より高い鯉のぼ〜り
は、無理な話です。
私のママ友も
息子の初節句の時は
ご馳走を作ってお祝いはしたけど、
それ以外は、
コンパクトな手作り鯉のぼり!
そして、2年目以降は、
特別なことはしなかった
と言っていました。
というか、我が家もそうでした!
そもそも、
なぜ、
こどもの日に鯉のぼりを飾るのか!?
ご存知ですか?
実は、深い意味があるのですが。。。
長くなっちゃうので
簡潔に説明しておきますね。(笑)
元々は、
中国の厄払いの行事!
だったものとされており、
日本での始まりは、江戸時代。
5月5日は、もともと、
将軍のお祝いををする日だったそうで 、
将軍に男の子の子供が産まれると、
同じ日の5月5日に
男の子のお祝いもするようになりました。
で、
その時に、
のぼりを立ててお祝いしたということが、
そんなこんなで庶民にまで広まっていき、
加えて、
中国の立身出世のシンボルである
「鯉の滝登り」のイメージが合体!して、
のぼりに鯉を描いたことが、
鯉のぼりの由来だと言われています。
その鯉のぼりの意味としては
子供が健康で
元気に育ち、
立派な人になってほしい
ということを祈る!こおと
と言われております。
いつの時代も
親が
子供に想う気持ちは変わりませんね!
話が少しズレてしまいましたが、
ちなみに、
鯉のぼりの大きさや値段は
祈る気持ちの深さや大きさには
関係ないとも言われています。
私の友人のように
手作りで鯉のぼりを飾るのも良いし
コンパクトなものでも良いので
是非飾ってあげましょう(^^)
初節句を迎える男の子にはどんなお祝いをする?
ちょっと、
堅い話になりますが、
男の子の初節句のお祝いの
作法やマナーとして、重要なのは、
お祝いをいただいた方へのお返しとお礼。
と、思いがちなのですが、
本来は、
「身内のお祝い」として、
我が子の初の端午の節句を迎える幸せを
親戚やご近所におすそ分けするために、
「内祝い」を贈るという習慣がありました。
でも、いつの日か、
親や親せきから、お祝いをいただき、
そのお返しとして、「内祝い」を渡す。
という流れが一般的?
になってるような気がしますが、
いかがでしょうか?
お祝いのお返しと御礼は
マナーとして、重要なのですが、
昔と違って、順序が違う!?
というケースも多いようです。
なので、
最近のケースで考えた場合、
両親や親せきからお祝いをもらったら、
本来は、
そのお祝いのお返しとお礼の場として、
宴席、というか、お祝い会
に招待して、内祝いを兼ねる
という形が多いケースなんです。
でも、
遠方に住んでいたり、
用事があって参加できない人も
多いので、
お祝いとして、
いただいた物の半返し程度の品物を
内祝いとして、贈るようにするというのも、
昨今のマナーとなっているようです。
なお、
その際には、
お礼状を添えることも忘れないように!
しましょうね。
そして、
仮に、お祝い会を開くとしても、
今では誕生日のような祝い方が
増えているのではないでしょうか?
身内だけでお祝い会を済ませたり、
お祝いをいただいた方を招待し、
みんなでワイワイする家庭もあります。
いわゆる、ホームパーティですかね。
なので、
どれが正解なんて無いようです。
ちなみに、
我が家では、娘の初節句の時には、
両親も義両親も仕事が忙しく、
ハナから招待しませんでした。
もちろん、
お祝いをもらってたので、
内祝としてお返しはしましたが、
初節句の時でも、家族3人だけで
こじんまりとお祝い会を済ませました。
その方が、個人的には気疲れもせず、
我が子も
楽しく過ごしてくれたんじゃないかな〜と
勝手に思っています(笑)
皆さんも、
あまり、深く考えずに
メインはお子様なので、
しんどくならない程度にしましょう!
だけど、
一生に一度の初節句ですから、
お祝いは、してあげましょう!
もちろん、家族だけで、
お祝いすれば良い!
と、大推薦してるわけではありません!
皆さんが思う祝い方が正解です!
何が間違いなんてありませんからね(^^)
初節句の男の子だと誰を呼ぶのか?
とは言え、
初節句のような伝統的な行事だと、
生まれ育った地域での
しきたりや習慣があり、
誰を呼べば良いの?
と悩む場合も多いはずです。
特に、男の子が長男だったら!
少々、面倒な地域もありそうですね。
でも、
知ってる範囲、聞いてる範囲では、
子供からみた
おじいちゃん、おばあちゃんを招き、
こじんまりと済ませるのが多いようです。
もちろん、
中には、宴会場を借りて
盛大なお祝い会を開く家庭もあります。
なので、これが正解!
なんていう形はないのです。
いずれにしても、
自宅で何かしらのお祝い会を開いたり、
レストランでの食事会に招待する
という形のお祝いをする場合は、
当日、来る来ないは別にして、
お祝いをいただいた方には礼儀として
初節句のお祝いに招待した方が無難です。
既に、お伝えしたように、
招待しても参加できなかった方には
内祝を贈るようにすれば、OKです。
その際には、
子供の写真を添えるのも良いですね。
ざっくり、
説明しましたが、いかがでしょうか?
節句は毎年やって来ますが、
初節句は人生で一度きりです。
身内だけでワイワイするのも良し、
友人なども招き、
みんなでワイワイするのも良し、
ただ、
メインのお子様や
ママが疲れないようにしましょうね。
せっかくのお祝いが、
疲れてしまって、
楽しい記憶として、残らないのなら、
意味がなくなっちゃいますので!
あくまで、
自分たちの出来る範囲、
気疲れしない範囲でお祝いしてあげましょう。
初節句の男の子の場合のまとめ
一通り、
ご紹介しましたが、
どう感じましたか?
バタバタしそうで考えるだけでも
疲れちゃいそうですか?(笑)
ですが、
可愛い息子の初節句、
人生で一度きりの行事なので、
楽しい1日にすることが
1番のお祝いではないでしょうか♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
自宅でお祝いするのもよし!
宴会場を借りてお祝いするのもよし!
どちらにしても、
ワイワイ、ノビノビ出来ると良いですね!
みなさん一人ひとりに楽しかったね!
と記憶に残る初節句にしてください♩
コメント