どんなに、
掃除をしていても
梅雨の時期や湿気が多いと
カビが生えてきて、
イヤになっちゃいますよね。
そこで、
家に
カビが生える原因や
掃除の方法、
おすすめの
カビ対策はあるのかなどを
体験談を元にご紹介します。
家のカビの原因はなに?
家に生えるカビの原因は、
まあ、色々とありますが、
そもそも、
カビが生える原因を
ご存知でしょうか?
カビは、
やや暖かくて、
湿度の高い環境が好きなのです。
まさに、
梅雨の時期なんて、
カビからしたら最高の季節なんです。
でも、
梅雨の時期ではなくても、
カビは生えるのですが、
梅雨の時期は特別なんです!
そう言った時期のカビは
食べかすや紙など
普段、家にあるものは、
ほぼ、すべてがカビの餌になります。
頑張って、
掃除をしているママさんからすれば
たまったもんじゃないですよね(笑)
カビが
生えやすいとされている条件が
いくつかあるのですが
その条件を
いかに取り除けるかが重要なんです。
カビの原因:温度
気温、室温が
約26℃がカビからすると
最適な温度と言われているのですが
私達人間が
快適に過ごせれる温度と
ほぼ一緒なのです。
ということは、
温度の関しては、
回避でするのは厳しそうですよね。
カビの原因:湿度
湿度70%以上が、
カビにとっては最高の環境なのです。
まさに、
梅雨の時期なんかは
カビが最も繁殖しやすいですよね。
さらに、
75%以上になると
急速に発生速度が早まり、
90%を超えると
たった2日で目に見えるまで繁殖します。
いかに、
湿度を上げすぎないかが
重要になりそうですね。
そして、
時期を問わずに言える事が栄養分です。
カビは
食品(食べかすなども)やホコリ、
水垢など身の回りのものの
あらゆるものを栄養源としています。
さらに、
プラスチックや畳などでさえも
栄養として吸収するのです。
特に
お子さまがいるご家庭は
お菓子の食べかすなどが多いので
ママさんは大変かもしれませんが、
毎日の掃除が欠かせませんね。
ですが、
カビが生えやすい原因を知る事で、
繁殖しにくい環境を作ることは可能です。
原因を知り、
対策をきっちりする事で
ストレスなく過ごす事ができますよ
家のカビの掃除方法は?
家に
カビが出た時の掃除の方法は、
ありますよ!
あとは、
実際に、するか、しないか!です。
でも、
どれだけ掃除をしていても、
カビが生えてしまった!
なんて方も多いですよね。
でも、
そもそも、
カビを取り除くだけでは
意味がないのをご存知でした?
汚れを落とし、
殺菌しないと、
また、
カビが生えてきてしまうのです。
カビが生えてしまった時の
掃除の方法を
「水回り」
「水回り以外」
でご紹介します。
*水回り(洗面所、お風呂、キッチンなど)
まず、
カビ取り剤を使用する場合は
乾いている状態で使用しましょう。
水気が残っている状態で使用すると
効き目はあるのものの、
効果が半減してしまい、
あまり除去出来ないです。
せっかく、
掃除をするのですから
キレイにしたいですよね!
だとしたら、
完全に乾いた状態で
使用することをオススメします
カビ取り剤を吹きかけた後、
ゴシゴシと、
こすりたくなる気持ちは分かるのですが、
酸素に
触れないようにした方がよく落ちます。
キッチンペーパーに
カビ取り剤を染み込ませたり、
カビ取り剤を塗ったラップで
パックするのが良いですね。
手も汚れないし、
10分ほど放っておくだけでも、
カビ掃除出来るので、オススメです。
カビ取り剤を塗った状態で、
長い時間放置してしまうと、
パッキンなどのゴム製品が
傷んでしまうので
長時間の放置は避けましょうね。
放っておいたあとは、
使わなくなった歯ブラシなどでこすって、
水洗いをしましょうね。
ちなみに、
お子さまやペットがいるご家庭には
安全性の高い酸素系、
または、エコ系がオススメです。
塩素系よりは
洗浄効果が劣ってしまうのですが、
酸性のものと混ざっても安全で
刺激臭もほぼ無いので、
安心して使う事ができますよ。
頑固なカビじゃなければ、
酸素系やエコ系で充分落ちますよ!
でも、
頑固な黒カビの場合は
除菌、漂白効果がある塩素系がオススメです。
ですが、
酸素系やエコ系と違い強い塩素臭があります。
それに、
酸性のものと混ぜると
有毒ガスが発生するため注意が必要です。
ただ、効果は
塩素系の方があるので、
用途に合わせて使用したいですね。
*水回り以外(天井、壁、床など)
水回りと違い、
注意したいのは「変色」です。
脱色や変色がないかを
確認した上で使用してくださいね!
もしくは、
変色覚悟でカビ除去しましょう!(笑)
室内でのカビは
住宅用中性洗剤がオススメですよ。
室内でのカビ除去作業になるので、
窓を開けて換気しましょうね。
掃除している間も換気したままに!
そうすることで、
除去後の再繁殖のリスクを
抑えることができるのです(^^)
水回りとは違って、
アルコールを直接吹きかけたら
放置せずに、
キレイな布で拭き取りましょうね。
ゴシゴシこするのではなく、
小刻みに叩くように
拭き取るのがポイントです。
床や畳などを濡れ雑巾で、
先に拭いてしまうと、
湿気でカビを増やす可能性があります。
なので、
雑巾で拭く場合は、
固く絞って、水拭きし、
拭いた後は
しっかり乾燥させましょう
押し入れやタンスなどは
湿気がこもりやすく、
カビが生えやすいですよね。
水回りのように、
頑固なカビが
発生している場合もあります。
そんな時は、
変色覚悟で塩素系のカビ取り剤を
使用するのも1つかもしれません。
ですが、
上記でも述べましたが
注意しながら使用してくださいね。
カビを取り除いた後の除菌に
効果的なのは
エタノールをスプレーすることです。
エタノールには
カビのタンパク質を分解して、
死滅させる効果があるみたいです。
私も知らなかったのですが、
今では、
毎回吹きかけています!
薬局で
売っている無水エタノールを
6:4の割合で水で混ぜるだけなので
簡単に作る事ができますよ(^^)
もし、
自分ではどうにも出来ない場合は
専門の業者に頼むのも、
良いかもしれません。
自分で掃除をすることを考えると
高くついてしまいますが、
メリットとしては、
自分でするよりもキレイになりますし、
ラクですよ!(笑)
年に1度でも依頼して、
ママさんが
ゆっくり出来る時間を作るのも1つです。
家にカビが発生した時の対策は?
家カビの対策!
上記でも言いましたように、
掃除するだけではなく、
殺菌することも大事です。
普段の生活で、
カビの発生を防ぐ方法としては
- 換気などをして、
湿度をあげすぎないようにする - 定期的な掃除で
カビの栄養分になるものを取り除く
しか方法はありませんよね(笑)
湿度に関しては、
乾燥させすぎると、
私たちが喉を痛めたり、
悪影響を受けてしまうので
加湿器などで湿度を調整したり、
濡れタオルを干すなどで対策しましょう。
温度や湿度も調整が大切ですが、
やはり、
栄養分をいかに無くすかです。
こまめな掃除をして、
カビの繁殖を防ぎましょう。
そもそも、
カビ自体は結露や空気が
たまりやすいところに
発生しやすいですよね。
(お風呂などの水回りや押し入れなど)
なので、
雨の日以外は
部屋の換気をすることも大事です。
風通しを良くすることで、
表面の水分を乾かす事ができるので、
かなり、
カビの繁殖を抑える事ができますよ!
冬の時期なんかは
寒いので、
換気をせずに暖房をつけっぱなし
なんて方、
結構いるのではないでしょうか?
梅雨の時期だけではなく、
寒い時期でも、
カビは
発生するので気を付けましょう!
寒くても1日最低でも、
3回は
窓を開けて換気を良くしましょう。
自分なりに出来ることをして、
カビの繁殖を抑える事が
大事になってきます。
掃除だけではなく、
部屋の換気も重要なので
こまめな換気をして、
空気の循環を
良くすることを心掛けましょう(^^)
家のカビのまとめ
我が家に
カビが生えてしまうと
気持ちまで淀んでしまいますよね。
ですが、
カビが発生する原因を知り、
対策する事で
繁殖を防ぐことは可能です。
毎日のことなので大変ですが、
こまめな掃除と
ちょっとした行動で改善できるので、
ぜひ、試してみてくださいね。
たまに専門業者に頼むなどして、
楽することも1つです(^^)
家事の時短や
自分の時間を作り、
ゆっくりできるようにするなど、
うまく利用してくださいね。
コメント