喪中はがきの返信は必要?喪中見舞いか寒中見舞いが良いのか?

スポンサードリンク

 

喪中はがき
毎年、10月頃から12月中旬頃に
受け取るけど、
返信必要なのか?

喪中見舞いで返信するか
寒中見舞いで返信すべきか
どちらが良いのかわからない!

と悩む人も
多いようですので、まとめてみました。

 

 

 

 

スポンサードリンク
 

 

喪中はがきの返信は必要なのか?

 

 

 

喪中はがきを受け取ると
返信必要なんだろうか?
と悩む人が多いと聞いて、
ちょっと、びっくりしました。

というのも、
私は喪中はがきを受け取ったら、
機械的に、
「年賀状不要の人」として、
分類しているだけだからです。

 

もし、仲の良い友人の
ご両親や兄弟がなくなった場合は、
その亡くなった人を
自分も知ってる人の可能性があるので、
そういう時は、
返信したいと
思うことがあると思いますが、

仲の良い友人の場合だと、
他の友人経由で、
お通夜や葬儀の連絡が届くので、
その都度、お悔やみの言葉は
伝えることになるということもあり、

喪中はがきへの返信で、
お悔やみを
伝えることがなかったからです。

 

では、
喪中はがきへの返信は必要かどうか?!
というと、
必ずしも、必要だとは言えないのです。

 

そもそも、
喪中はがきとは何?
という意味の部分を
勘違いしている人が
多い(私もでしたが)のです。

喪中はがきとは、
「喪中のお知らせ」ではなく、

「喪中なので、年賀状は出せません」
という欠礼状なのです。

喪に服すべき期間に、
「あけましておめでとう」
などという年賀状は出せないことを伝え、
来年も引き続きよろしくお願いします。
ということを伝えるものなのです。

 

そして、
喪中はがきの差出人が
年賀状を
受け取ることは問題ないのです。

が、
「おめでとう」という言葉は控えてね!
という気持ちが人によっては
入ってるかもですね。

ですから、

まさに、
ご自身の
お気持ちしだいという部分ですから、
青天の霹靂(へきれき)的に、
驚いてしまった場合は、
何かしらの形で
お悔やみの言葉を
伝えるべきかと思います。

 

ただ、喪中はがきへの返信は必要?
という一般的な疑問に対しては、
世間体的なマナーとしては、
必要がないと言えます。

喪中はがきの送り主は、
ご自分にとって、
どういう存在かを考えれば、
自ずと、お悔やみを伝えるかどうかが
見えてくると思います。

 

喪中はがきの返信は喪中見舞いで出すの?

 

どうしても、
喪中はがきへの返信
お悔やみに伝えたい!という時は、
喪中見舞いというものを
出すことでお悔やみを伝えられます。

喪中見舞いとは、
暑中見舞いが、
暑い夏のお見舞い状であるのに対して、
喪に服している最中、
服喪中の
お見舞い状ということになります。

つまり、
喪中はがきを
出された人へのお悔やみの言葉を
届けるための
丁寧な手段であると言えます。

 

今だと、
電話や
メールでお悔やみの言葉を伝えても
問題ないと思われますが、
喪中見舞いという形で、
お悔やみの
言葉を送る日本古来の方法がある
ということになります。

 

ただ、
この喪中見舞いは、通常だと、
11月、12月の年末に
受け取った喪中はがきへの返信

ということになるので、

喪中見舞いを
送るタイミングが
時間的に余裕がない!
という可能性があるのです。
つまり、
喪中はがきを
受け取ったら、すぐに出す!

という時間的な制約があるのです。

 

何故かと言うと、
もう、お分かりの通り、
のんびりしてると、
正月が来るからです。

もし、12月中旬などに、
喪中はがきを受け取ったら、
速やかに、
喪中見舞いを出さないと、いけない!
ということになり、
慣れてないと、
けっこう、ばたつきますよね。

 

ただ、
喪中はがきを受け取って、
機械的に、
「年賀状を出さない人」
と分類するだけでは、

なんとなく、
味気ないという気持ちにも
なってきましたので、
喪中はがきを
受け取った時期にもよりますが、
今後は、喪中見舞いを出すことも、
考えたいと思ってます。

 

 

スポンサードリンク

喪中はがきの返信は寒中見舞いで良いの?

 

喪中はがき返信
喪中見舞いで出す場合は、
時間的な
余裕がないケースもありますので、
年が明けてからの寒中見舞い
お悔やみの言葉を伝える

という方法もあります。

寒中見舞いそのものは、
暑中見舞いと同様に、
寒い冬へのお見舞い状
という性格のものですが、

時期的なこともあり、
喪中はがきを受け取り、
年賀状を出さなかった代わりに、
寒中見舞いとして、
喪中はがきの御礼と
お悔やみの言葉を伝える

という目的で、
年が明けてから、
寒中見舞いを出すという
目的の使い方をすれば良いのです。

 

ひょっとしたら、
喪中見舞いよりも、寒中見舞いで
喪中はがきの返信、つまり、
お悔やみを
伝える人の方が多いのでは?

と思います。

寒中見舞いのルールとしては、
お祝いの言葉などを
書かないというのは当たり前ですが、

出す時期が、(関東の場合)
正月の松の内が明けた1月8日から、
立春の前日までに出す
というのが、
マナーとなっていますので、

1月8日以降の中下旬に送るのが
良いかと思います。

立春の前日とは、
 節分の日にあたります。

松の内は関東では7日まで、
 関西では15日まで

 というのが一般的です。

寒中見舞いですから、
「寒中お見舞い申し上げます」
という言葉に加え、
喪中はがきを送っていただいた御礼と
お悔やみの言葉を添える

というような内容にし、
ルールというか、
マナーに忠実な時期に
送れば、喪中はがきのもらいっ放し
ということではなくなります。

 

私の場合、
暑い夏に、暑中見舞いを出した経験が
記憶にないですので、

寒中見舞いも、
出した記憶がないのです。

ただ、過去に何度か
暑中見舞いも、
寒中見舞いも
受け取った記憶はあります。
そこで、
少し、過去のものを調べてみたら、

暑中見舞いも
寒中見舞いも
季節の挨拶だけではなく、

 

何かについての私への感謝の意や
お詫びの言葉が
添えられていましたので、
何か
気になっていたことがあった時に、

 

電話やメールではなく、
時期に応じて、
暑中見舞いや寒中見舞いを出して、
気持ちを伝える

という手段を
取られたのだと推察できます。

メールや電話などの
通信手段が発達し、
日本独特の挨拶状、
○○見舞いなどという文化が
消えてしまいそうな気配がある中、

 

喪中はがきへの返信も含め、

気になる人や
お世話になった人に
何かを伝える手段として、

寒中見舞いを活用するということは
良いかもしれない!

と、
この記事を書きながら、思ってしまいました。

寒中見舞いの例文は、
下記のページで紹介してますので、
ご参照ください。
喪中はがきと寒中見舞い。。。。。

 

喪中はがきの返信のまとめ

 

喪中はがきを受け取っても、
返信もせず、
ただ、「年賀状を出さない」と整理し、

喪中見舞いや寒中見舞い
という書状も出さずにいたことが、
なぜか、不義理な行為に
思えるようになってしまいました。

 

と言っても、
喪中はがきを出した人も、
喪中見舞いや寒中見舞いを
期待していないと思いますが、

これからは、
ちょっと、考えてみることにします。

一般的には、
喪中はがきを受け取っても、
その喪中はがきの差出人に
年賀状を出すのは、

問題にないことではあるのですが、

さすがに、
「あけましておめでとう!」
というようなお祝いの言葉は、
書きづらいものですから、

いわゆる、
年賀状は控えた方が良いかと思います。

もし、
新年早々に、いつもどおりに、
新年の挨拶をしたいと思う時は、

年始状」という形で、
年賀状と同じ時期に出す!
という方法もあります。
つまり、「おめでとう!」、
「謹賀新年」という言葉を避ける

という構成にすれば、
年賀状を出す感覚で
新年の挨拶はできますし、
お世話いただいた感謝の
気持ちも伝えられます。

 

喪中はがきを出した人も、

年賀状が一通も来ない正月よりは、
年始状が届いた方が
嬉しいのではないでしょうか?

特に、
服喪期間が
定められていない現在においては、
慣例として、
1年間が
喪に服す期間になっているだけですから、

そこは、臨機応変な対応で良いのです。

ただ、受け取る人が、
喪中はがきを出したのに、
「年賀状」が来ちゃったよ、
と悪印象を
持つ人もいるかもしれませんので、

喪中見舞いや寒中見舞いで、
お悔やみの言葉や
感謝の気持ちを伝えた方が、
無難だと言えますね。

基本的には、
喪中はがきの差出人に
対する自分の気持ちしだい
ですから、
不義理にしたくない相手には、
喪中見舞い、寒中見舞いなどを活用し、
何かしらの気持ちを
伝えるべきだと言えます。ご検討ください。

 

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました