寒中見舞いを
年賀状の
お返しとして出せるのか?
年賀状の
お返しとして出す時の文例は?
はがきは、
どんな種類のものを使えばいいの?
と、
慣れないことは
わからないものですので、
まとめてみました。
寒中見舞いは年賀状のお返しに出せる?
寒中見舞いを
年賀状の
お返しとして出せるのか?
と、聞かれたら、
「はい、出せます」という回答になります。
ただ、
本来の寒中見舞いは
夏の暑中見舞いと
同じような意味合い、位置づけです。
つまり、
暑中見舞いは、
酷暑、猛暑の時期に
相手の健康を気遣う便りである
ことに対して、
寒中見舞いは、
極寒期、厳寒期に
相手の健康を気遣う書状となります。
従って、当然ですが、
寒中見舞いは
年賀状のお返しとして、使えますが、
年賀状の
お返し用のお便りではありません。
ただ、
本来の寒中見舞いを出せる時期は、
二十四節気の「小寒」の最初の日から
「大寒」の最後の日までの
約30日間のことを寒中(かんちゅう)、
あるいは、
寒の内(かんのうち)と呼ばれ、
この時期が、
寒中見舞いを出す時期とされています。
そして、その具体的な日にちで言うと、
「小寒」の最初の日は、
「冬至」の15日目頃なので、
1月5日頃となり、
「大寒」の最後の日は、
立春の前日ですから、
2月4日頃となり、
「節分の日」というわけです。
そして、一般的には、
松の内が明けてから、
寒中見舞いを出すとなっていますので、
1月8日頃から2月4日頃までが
寒中見舞いを出せる期間。
ちなみに、関西の場合は
松の内は15日までとする地域が多いです。
という時期的なことから、
年賀状のお返しとして、
ただ単に、
年賀状を受取った御礼だけではなく、
寒中見舞いという形で、
年賀状のお返しにする
という慣例になっているのです。
また、
喪中の人が、
喪中ハガキを出したにも関わらず、
年賀状を下さった方への御礼としても、
寒中見舞いが使われます。
あるいは、
年末に、喪中ハガキを受取った人が、
喪中のお見舞いの意味で、
寒中見舞いを出される場合もあります。
もっと、単純な目的もあり、
年賀状を出すのが遅れ、
松の内を過ぎてしまった!
という人が、
年賀状の代わりに出す場合も。
というように、
本来は、厳寒期に相手の健康を
気遣うための便りだったものが、
いつしか、いくつかの目的で
使われるようになったということです。
寒中見舞いを年賀状のお返しにする時の文例は?
寒中見舞いを
年賀状のお返しとして出す時、
どんな文面に
すればいいのかという文例は、
喪中ハガキや暑中見舞いと同様に、
難しいものではないです。
文面の基本構成としては、
1.季節の挨拶
2.相手の健康や安否をたずねる言葉
3.自分の近況を伝える言葉
4.相手のこれからの無事を祈る言葉
5.最後に、日付。
(住所、氏名を入れる場合も)
- 1.季節の言葉は、決まり文句を使います。
寒中お見舞い申し上げます 2.相手の健康や安否をたずねる言葉
寒さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。
毎日、寒い日が続きますが、
いかがお過ごしでしょうか。
厳寒の候、いかがお過ごしでしょうかなどという意味合いの言葉を
相手のご年齢等に応じて、
言葉を変えれば、問題なしです。3.自分の近況を伝える言葉
1)おかげさまで私どもは
元気に過ごしております。
2)長男が大学受験に向け、
最後の追い込みをしております。など、相手との関係に応じ、簡単に近況を伝えます。
4.相手のこれからの無事を祈る言葉
1)寒さ厳しき折、くれぐれも
お体を大切にお過ごしください。
2)厳寒のみぎり、皆様のご健勝とご自愛を
お祈り申し上げます。というような言葉で、寒中見舞いを締めます。
なお、年賀状のお返しという場合は、
上記の2.の相手の健康や安否を
たずねる言葉の部分に
1) ご丁寧な年賀状を頂きありがとうございました。
2) 早々の年賀状、誠にありがとうございました。
3) 素敵な年賀状をありがとうございました。
などの御礼の言葉を述べ、その後に、
1) ご挨拶が遅れ大変失礼いたしました。
2) ご挨拶が遅れまして申し訳ございませんでした。
3) 昨年末の〇〇のため、準備が間に合わず、
どなた様にも年始のご挨拶が遅れてしまいました。
ご無礼をお詫び申し上げます。
というように、
さらっと、お詫びをするか、
多少の言い訳を入れた上で、
お詫びをするかというような形で、
挿入するのが一般的です。
なお、
喪中が原因で年賀状を出さなかったが、
頂いた年賀状にお返しをしたい時の
寒中見舞いの場合は、
2.の先頭部分に、喪中ハガキのように、
昨年、〇 △△△が他界したため、
新年の挨拶を失礼させていただきました。
というような文言を
さらっと、
挿入すれば、大丈夫です。
寒中見舞いを年賀状のお返しで出す時のはがきは?
寒中見舞いを
年賀状の
お返しとして
出す場合のはがきは、
どんなハガキを使えば良いのか?
年賀状のお返しですし、
季節の挨拶的な寒中見舞いですから、、
基本的には、
どんなハガキを使っても問題ないわけです。
官製はがきを使う場合も、
余ってしまった年賀状のハガキを使わない限り、
普通の官製はがきを使えば良いのです。
喪中ハガキの場合は、
切手部分の柄が
「胡蝶蘭」のものを使いますが、
寒中見舞いについては、
どちらでも、問題ないです。
また、
自分で、寒中見舞いの文面を
パソコンなどで作成する場合の
文面のデザインも、特に、注意することがなく
季節に合ったデザインにすれば問題なしです。
官製はがきを使わずに、
市販のハガキ用紙を使う場合に貼る切手も、
特に、注意する点はありません。
ただ、
喪中の人が、
いただいた年賀状のお返しとして
寒中見舞いを出す場合には、
気持ちの問題ですが、
文面のデザインでは
赤い色は避けた方が良いでしょう。
その方が、無難だと思います。
世の中には、
勝手な意見をいう方がいっらっしゃるので、
喪中の際は、少し、気を付けましょう。
寒中見舞いを年賀状のお返しにするのまとめ
年賀状のお返しとして、
寒中見舞いを出すケースというのは、
いくつかの原因と目的が存在しますので、
ご自身の理由に応じた文章を
挿入する必要がありますが、
どんなハガキを使うか、
どのような文章にするかな
どという点においては、
年賀状を作成するよりも、
知恵を絞る部分は少ないと言えます。
気にすべき、最大のポイントは、
年賀状のお返しだからと言って、
年賀状はがきを使って、
寒中見舞いを出してはいけない!
ということくらいでしょうか。
もちろん、相手に対して、失礼である!
というわけではないのですが、
余った年賀状ハガキで送ってきたな!
なんて思われてしまうのも、よろしくないかと思いますので。。。。。
コメント