恵方巻きを食べる意味は?いつから始まった?方角は?

スポンサードリンク

 

恵方巻き
食べる意味、知ってますか?
いつから始まったのか?
また、
方角も関係あるようだけど。。。。。

 

いつの間にか、
この時期が近づいてくると、
恵方巻き!
という言葉を耳にしますが、
まとめてみました。

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

恵方巻きを食べる意味は何?

 

 

 

 

恵方巻き食べる意味って?

 

恵方巻きも
今では市民権を得ましたから、
節分の日に食べるモノ!
ということは、
知ってる人も増えたと思います。

 

まあ、
バレンタインデーにはチョコレート!
ホワイトデーにはマシュマロ!

という具合に、
実は、
「恵方巻き」という食べ物も、
ある業界が
考え出した販売戦略なんです。

 

では、
恵方巻きを食べる意味は?
となると、

恵方巻きというよりも、
巻きずし、巻寿司と
言った方が正しいのですが、
恵方巻き、
巻きずしを節分の日に食べる

という行事は、

江戸時代の末期、
大阪の商人たちが、
商売繁盛と厄払い
という目的と意味合いで、

立春の前日である
節分に食べ始めたという説があります。

(ちなみに、
恵方巻きという言葉は新しい言葉です!)

そして、

他にも説があるのですが、

ここでは
書けないような
色っぽい意味合いの説もあれば、

さらに、古い時代ですが、

豊臣秀吉の時代
出陣する前に、
海苔巻きを食べたら、
大勝利をおさめた
ということで、

縁起が良いという意味合いで
その後、習慣、ゲン担ぎとなった!
などという説もあるのです。

そして、

文献、というか、
文字で残っている由来では、

大正時代初期には、既に、
大阪の花街、
つまり、花柳界では、

節分の日に
海苔巻きを食べる風習があり、
その後、
大阪の寿司商の組合が、
販売促進を目的

巻寿司と
 福の神 節分の日に丸かぶり

という
宣伝をしたということから
始まったという説もあります。

ですから、

その頃から、
節分の日には、恵方を向いて、
巻きずしを丸かじりすると、
その年は幸運な年になる!

という意味で、
巻きずしを
食べていたということです。

ですから、歴史的には、
恵方巻きという名称ではなく、
巻きずし、
丸かぶり寿司、
幸運巻寿司という方が

由来を語るには、
正しい表現であると言えます。

 

 

恵方巻きはいつから始まったんだ?

 

 

じゃあ、
恵方巻き
いつから始まったのか?
というと、

関西では、
一般的ではなかったですが、
恵方巻きという巻きずしが
登場する前から、

節分の日には、
恵方を向いて、
巻きずしを丸かじりする

という習慣はありました。

私の関西の知人に聞いたところ、
1970年代には、
関西の一般家庭では、
節分の日に
巻きずしを食べていた!

という事実が確認できています。

 

関西の大半の家庭で
節分の日に、
巻きずしを食べていたかどうかは
不明ですが、
習慣としてはあったわけです。

 

でも、それが、
恵方巻きという名称で、
全国に広がったのは、
いつから?

ということになるのですが、

実は、

1998年にセブンイレブンが
丸かぶり寿司 恵方巻き

という商品名で、
巻きずしを販売し始めたのが、
恵方巻きが
全国的なモノになった起源だと
言われています。

 

ですから、
恵方巻きは、いつから始まった?
という質問に対しては、
1998年から始まった

という回答になるのです。

しかしながら、

昭和30年に大阪の「元祖たこ昌」
聞いたことがある名前ですね!
その「元祖たこ昌」の親父さんが、

実は、既に、恵方巻きを考案していた!

という説?いや、事実?があります。

これは、
今は、
たこ焼きで
有名な「元祖たこ昌」ですが、

その当時は、
業務用の海苔を販売しており、
その海苔(のり)の販売促進の
アイデアとして、
考案したということなんですが、

残念ながら、
全国的なブームにはならなかった?

あるいは、
海苔販売から、
現在のたこ焼き屋さんへの転換により、
立ち消えてしまった?

ということなんでしょう。

 

スポンサードリンク

 

恵方巻きを食べる時の方角は?

 

恵方巻き
食べる時の方角は?

 

既に、
大正時代から昭和の初期には、
大阪で、
節分の日には、恵方を向いて
巻きずしを食べる!
という習慣が
始まったいたようですので、

恵方巻きの正しい食べ方は、
その年の恵方を向いて
恵方巻きというか
巻きずしを丸かじりする!

ということになります。

 

そして、重要なのが、
恵方巻きを食べ終わるまで、
しゃべっていけない!

つまり、無言のままで、
一本の恵方巻きを丸かじりして、
食べ終わる

というのが、
正しい恵方巻きの食べ方です。

そして、

恵方というのは、
陰陽道の世界で、
その年の福徳を司る歳徳神が
いらっしゃる方位のことを言いますが、

年によって、
変化することになっています。

その歳徳神が
いらっしゃる方位は、
その年の十干によって、
決まっているのです。

十干とは、
甲・乙・丙・丁・戊
己・庚・辛・壬・癸
という10種類の文字で、
暦を表示するものです。

例えば、

  • 2016年:丙(ひのえ)で南南東
  • 2017年:壬(みずのえ)で北北西
  • 2018年:丙(ひのえ)で南南東
  • 2019年:甲(きのえ)で東北東
  • 2020年:庚(かのえ)で西南西
  • 2021年:丙(ひのえ)で南南東
  • 2022年:壬(みずのえ)で北北西
  • 2023年:丙(ひのえ)で南南東
  • 2024年:甲(きのえ)で東北東
  • 2025年:庚(かのえ)で西南西
  • 2026年:丙(ひのえ)で南南東
  • 2027年:壬(みずのえ)で北北西
  • 2028年:丙(ひのえ)で南南東
  • 2029年:甲(きのえ)で東北東
  • 2030年:庚(かのえ)で西南西

というように、よ〜く見ると、

丙(ひのえ):ほぼ、南南東
壬(みずのえ):ほぼ 北北西
丙(ひのえ):ほぼ、南南東
甲(きのえ):ほぼ、東北東
庚(かのえ):ほぼ、西南西

これらの5種類の方角、
方位で循環しているようです。

まあ、
覚える必要もないのかもしれませんが、
恵方は、5つの方位が
5年単位で循環しているんだという程度に

知っていても、
損はしないのではないでしょうか。

 

恵方巻きを食べる意味のまとめ

 

ということで、

恵方巻きという名称は、
1998年の
セブンイレブンの販売戦略
がきっかけで
その後、
節分の日の
代名詞的な存在になったのですが、

もともと、
巻きずしという食べ物を
節分の日に
食べるという習慣は関西には存在した。

ということになります。

そして、

恵方巻きの正しい食べ方は、

その年の恵方を向いて、
恵方巻きを丸かじりし、
食べ終わるまで、無言であること!

そうすれば、
その年は
幸運な1年になるとのことです!

恵方巻きも
縁起物という意味
あるわけですから、
良いと言われていることは
大嫌い!ということでなければ
取り入れても良いのでは?

と思いますので、

ぜひ、今度の節分の日には、
豆まきをして、
恵方巻きの丸かじり!
も試してみてくださいね!

コンビニやスーパーでも、
節分の日には、
恵方巻き商戦に乗っかり、
迷うほどの種類の恵方巻きが
売られています。

そして、今や、
サクサクッと検索したら、
恵方巻きの色んなレシピが
紹介されていますので、

年に1回は、
ちょっと、変わった恵方巻きというか
巻き寿司に挑戦するのも良いのでは?

紹介されているレシピには、
手巻きずしのようなものもありますし、
普通の太巻きを1本丸々、
一気に食べるのは辛い?

かもしれないので、
小さ目?細目?短め?

手作りの巻きずしにしても良いのでは?
ママさん、頑張ってください!

 

 

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました