お正月の挨拶はいつまでするの?飾りや初詣は?

スポンサードリンク

お正月
挨拶いつまで

明けましておめでとう
は、いつまで?

正月のお飾りも、
いつまで飾る?

初詣も、
いつまでに行けば良いの?

と、わかってるようで、
わからない日本の文化。

 

まとめましたので、参考にしてください。

 

 

スポンサードリンク

 

 

お正月の挨拶はいつまでする?

 

 

 

 

お正月
挨拶いつまですべきか?

いつまでも、
あけましておめでとうございます
と言う訳にもいかないのはわかりますが、

じゃあ、
いったい、
いつまでなら、許されるのか?

 

1月〇日まで!
という明確な答えはなく、
地域によっても違いますし、
プライベートの場合と仕事の場合でも
違ってきます。

 

一般的には、
あけましておめでとうございます
という挨拶は、
松の内までとなっています。

しかし、
この松の内が地域によって違うので、
ちと、やっかいではあります。

 

実は、この松の内は、
1月7日まで
1月15日まで
1月20日まで
という3つのケースが存在します。

 

関東、あるいは、
一般的には1月7日までが松の内。

関西は、1月15日までが松の内。

関西の一部と石川や群馬では、
1月20日まで。

という具合に、地域によって違うのです。

 

年賀状の場合は、
郵便局、というか、
日本郵便株式会社の都合もあるのか、
年賀状は1月7日まで到着するのが
一般的になっています。

 

なので、
プライベートにおいては、

つまり、
関東在住の親戚関係や友人関係なら、
1月7日まで

関西在住なら、1月15日まで、

群馬や石川在住なら、
1月20日までということで問題ないです。

 

が、しかし、

ビジネス、仕事上では、
あけましておめでとうございます
という挨拶は、
1月7日までが限度でしょう。

1月8日以降に、
その年に入って初めて会ったとしても、
「本年もよろしくお願いします」
という新年の挨拶にすべきですね。

まあ、重要なお客様なら、
仕事始めの日から、2、3日の間に、
新年のご挨拶に
行かれることが多いはずですから、

1月8日以降の日が
その年の初対面というお客さんには、
迷わず、
「本年もよろしくお願いします」
という挨拶にしましょう。

 

 

お正月の飾りはいつまで?

 

次に
お正月飾り
いつまで飾るのか?
というと、

これも、
一言で言うと、
松の内が明けるまで飾る

ということになるので、

やはり、
1月7日まで、
1月15日まで、
1月20日まで
という形で、
地域によって、
違うということになります。

 

お正月のお飾りは、
正月飾りとも言いますが、
鏡餅、しめ縄、門松などが該当します。

これらのお正月の飾りは、
松の内が明けるまで
飾ることになっていますので、

住まれている地域に応じて、
対応して下さい。
「郷に入れば郷に従え」ですね!

つまり、
正月飾りは、
年末の12月28日に飾り、
松の内が明けるまでの間は
飾っておくということです。

ちなみに、

お正月とは、本来、
その年の
豊穣を司る年神様(歳神様)を
家に
お迎えするという日本古来の行事です。

その歳神様は
滞在される期間が松の内なんです。

そして、

門松、注連縄(しめ縄)、
鏡餅などの正月飾りは
歳神様をお迎えするために
準備するものですから、

歳神様が
滞在されている松の内が
明けるまで飾るのです。

なお、
外したお正月飾りは、
ゴミ箱に
ポイっと捨ててはだめとされており、

一般的には、
どんど焼き
燃やしてもらうことになっています。

 

この「どんど焼き」は、
全国で開催される行事ですが、
だいたい、1月15日に開かれます。
これは、旧歴の「正月」、
つまり、「小正月」が
1月15日だからとされています。

ただ、
今現在は、
お正月の
最後の行事というような位置づけで、
1月15日前後の土日に
開かれる地域もあり、

どんど焼きは、
この日!という
固定された日
ではなくなっているようです。

 

ちなみに、
この「どんど焼き」は、地域によって
呼び方が様々なんです。

お焚き上げ(神社の行事として)
かあがり(長野県佐久地方)
さぎっちょ(北陸)
とんど(奈良県、広島県、岡山県)
どんどや(九州)

などなど、まだまだ、あるのですが、
色んな呼び方があります。

地方ごとの方言(ほうげん)や
文化の違いでしょうね。

ちなみに、
どんど焼きのことを
「左義長」(さぎちょう)
と呼ぶこともあるようですが、

厳密に言うと、
「左義長」は、古の時代に
宮中や公家(くげ)で、
1月15日の朝に行った悪魔払い。

のことだったのです。

それの民間版が、
「どんど焼き」ということです。

北陸地方の「さぎっちょ」って、
きっと、
「左義長」から来てるんでしょうね。

 

スポンサードリンク

 

お正月の初詣はいつまでに行けばいいの?

 

では、
お正月に行く初詣
いつまでに行くもの?
なのか?

仕事などの都合で、
お正月から忙しくされている人は、
三が日の間に、
初詣に行けないようです。

その場合は、
いつまでに行くべきなのか?

ということが気になってきますよね。

でも、実は、
これも明確な回答はないのです。

初詣は、
江戸時代に実行されていた「元旦詣
に由来していると言われており、

つまり、
元旦に、
その年の恵方の方位の寺社に行き、
その年の平穏を
祈願するという行事だったのです。

なので、
恵方詣りとも言われていました。

しかし、

この恵方詣りは、
毎年、お詣りする方角が違うため、
恵方にこだわらずに
お詣りする「初詣」が利便性で勝り、
大正時代頃から定着したとのことです。

じゃあ、
元旦に
神社やお寺に参拝するのが初詣?

かというと、

関西では、
恵方詣りと言われていた頃は、
元旦よりも
節分に行くのが盛んだったようです。
ということも、
関係しているのかどうかは不明ですが、

今現在では、
特に、決まりがないものの
やはり、
松の内に行くのが一般的になっています。

 

ただ、三が日に行くのが初詣!
という説もあれば、
1月中に参拝するのも、
初詣であるという説もあるのです。

まあ、
「初詣」という文字は
初めて詣でると書くわけですから、

年が明けて、
初めて参拝する時が初詣である

と言ってもいいのではないでしょうか。

ただ、

たくさんの人が
初詣に行く神社やお寺は、
いつまで、
初詣として、受け入れているのか?
というと、

例えば、
神田明神のホームページでは
「神田明神の初詣」というページで

初詣としての
御神殿でのご祈祷の受付が
1月31日までの
受付時間が表示されている
ということから、
1月末までが初詣?なのでしょう。

 

また、
各神社、仏閣に
出店している屋台、出店、露店などは、
だいたい、7日には撤退するようです。

屋台が7日には撤退するからと言って、
初詣は7日まで!
ということになりませんが、

少なくとも、
8日以降の参拝者数が激減し、
商売にならないと言うことでしょうから、
世間では、
7日までに
初詣を済ませるのが大半なのでしょう。

 

 

お正月の挨拶はいつまでのまとめ

 

お正月という日本の伝統的な行事も
時代とともに、変化し、
いつまでが正月?
いつまでが、松の内?
正月飾りも、どんど焼きで
処分することも形骸化してます。

基本的には、
神道や宗教とは関係なく、
日本のイベントの一つ
というような存在になったのでしょう。

個人個人の気持ち、こだわりで
判断すべき時代になった
ということなのかもしれません。

日本の場合、

バレンタインデイ
ハロウイン
クリスマス

と、
仏教や神道ではない宗教のイベントが
日本のイベント、お祭り的な存在になり、
多くの人が楽しんでいるわけですから、

なんでもあり!ということなんでしょう。

私なんか、初詣ということで、
毎年、3か所の神社に参拝してますしね。
ということで、
何かしらのご参考になれば、幸いです。

 

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました